fc2ブログ

社中協力

2023年03月22日 23:19

慶應義塾高校棋道部が選抜高校囲碁大会で優勝したのでコーチとして祝賀会を催したいと思った。コーチになったのは16年前で、塾生OBの中川君が囲碁部キャプテンになって以降であるから、歴代のキャプテンに呼びかけてみようと思った。これまで無い。祝賀会を機に縦の繋がりを作ることができると感じた。幹事役に歴代キャプテン中間の木村君に縦の関係の趣旨を話したら二つ返事で引き受けてくれた。慶應義塾精神の一つに「社中協力」がある。社中とは学生、卒業生、教職員を言う。祝賀会を機に囲碁部キャプテンの会が社中協力の小さな動きにつながるような気がしている。

女流棋士最高齢勝利

2023年03月21日 23:08

16日に囲碁女流棋士杉内寿子八段が96歳0か月での女流棋士最高齢者記録を塗り替えた。昨年の最高齢勝利は女流棋士同士だったのでそれほど話題にならなかったが今回は46歳年下の男性七段であったのでニュースになっている。96歳で現役棋士として年間何局か対局しているだけでも驚異である。この棋戦は碁聖戦であり持ち時間は3時間であるから両者時間いっぱい使うとなると6時間碁盤の前に座って頭を使うのである。96歳でその時間座っているだけでも驚嘆するのに勝利目指して頭脳を働かせているのである。このうえは旦那さんの故杉内雅男九段の持つ最高齢勝利96歳10ケ月をぜひ破ってもらいたいものだ。

久しぶりのチョンボ

2023年03月20日 22:35

ここのところ治まっていたチョンボをまたしてしまった。ふなばし囲碁協会が順調に回っているのは役員会を毎月開いているからに他ならない。役員それぞれの発想により少しづつ形が良くなっている。今日の役員会はあるのは十分知っていたが時間を勘違いしていた。開催時刻直後に副会長から電話が入っていたが離れた場所にいたから取りそこなっており二度目の電話を受けた時には定時を1時間余過ぎていた。土曜日の午後1時過ぎゆえ、車で駆け付けた判断は正しかったようである。今回は総会の打ち合わせなので詰めなくてはいけないことが多い。予定どおり2時間で終わったのであるが、それにしても役員7名の1時間半余の時間は借りになった。

千葉県地域交流囲碁大会

2023年03月19日 23:13

3年ぶりに第8回千葉県地域交流囲碁大会が千葉経済大学にて開催された。これまでの大会と違い今回から熊谷千葉県知事より知事賞をいただくことになったので一段と箔が付いた大会となった。知事賞が付くことになったことを千葉経済大学理事の佐川八重子さんに話したら「さくら賞」と寄付金をいただけることになり更に箔が付いたのである。3年ぶりゆえ千葉稲門会の会長からの千葉早慶戦の提案、70年前の関東大学囲碁リーグ戦の思い出話、10年前の碁盤の話など思わぬ人との会話を楽しめた。12市の世話人との話し合いで来年も3月桜の時期に開催すること、各市の選手数を5名から7名に増やすことなどを決めた。参加チーム全員に賞品が出るのもこの会の特色である。又最少年齢者と最高年齢者の表彰もある。今年は7歳と89歳であった。89歳のOさんには奥さんも参加していて合計180歳近くのお二人に「さくら賞」を贈呈することにした。この大会の発想と呼びかけ人を務めるは自分だが、実際の準備運営は千葉県少年少女囲碁連盟の入江さんがやってくれる。大会は縁の下の力持ちが居なければ開催はできない。入江さんには感謝しかない。

全国高校囲碁選抜大会団体戦優勝

2023年03月18日 22:48

慶應義塾高等学校棋道チームが関東大会で優勝して関西棋院・読売新聞社主催第17回全国高校囲碁選抜大会に出場して優勝して高校囲碁の頂点に立った。学校長から随分長く棋道部コーチを拝命しているが初めてのことである。大会前に韓国囲碁高校とのオンライン試合、韓国棋院元院生との対局、ネット囲碁学園とOGSを使っての練習試合をして弾みをつけていた。自分が1953年に入学してクラスの友人に囲碁を教えて囲碁の輪を広げ3年生の時は部員30数名にまで大きくなった。この時代は高校生で囲碁を打つ学生はほんの僅かであったろうが、部員数と実力で全国トップクラスであったろうと自負している。1977年からは日本棋院主催で第一回高校選手権が新たに発足した。昨年山下塾生OB末原蓮君が日本棋院主催文部科学大臣杯高校囲碁選手権個人戦全国優勝に続く嬉しいニュースである。

経営と囲碁

2023年03月13日 22:39

アイウイルの経営者養成講座で「囲碁と経営」の講師を年二回務めている。今期33期の研修生は岐阜県、石川県、大阪府、埼玉県から男性9人女性1人が参加している。90分を2日続けて入門講座を行い全くの初心者を13路盤で対局できるまでの指導する。これまで多い時には一度に30名近くの指導もあったが全員をそのレベルまで理解せせるのは難しい。10人位がちょうど良い。軍隊で最小組織の分隊は8~10名とある。10名くらいだと一人一人がどれくらい理解しているか手に取るようにわかる。男性は何かしらゲームをやっているので勝ち負けは理解している。ゲームなどをしていない女性は勝ち、負けの意味がつかめないようである。この女性と囲碁経験がある男性と二人個別にレッスンをした。リーダーに慣れそうな人と一番後になりそうな人を指導するのである。前期と今期の研修生の囲碁理解は手ごたえ十分である。INGO(ingo-web)に続いてオンラインでの指導を取り入れようと思っている。

若松幼稚園修了証

2023年03月08日 23:33

若松幼稚園では年中組の2月から囲碁指導が始まる。二回目の今日は園児指導を見た保護者のうち希望者に入門講座をすることになっている。今年はいつもより多く20数名が参加した。まずは囲碁の世界的な広がりを説明する。週刊碁に載っていた中近東サウジアラビア、アラブ首長国連邦で囲碁を教育に採用している記事を紹介した。園児には石取りゲームから教えるが大人には本式ルールで直ぐに打たせる。この後卒園児に囲碁修了証を渡すことになっているが皆夢中になって打っていて時間が来て止めるのに苦労するほどであった。囲碁修了式は園児からメダル、記念アルバム、歌のプレゼントをもらった。お返しの言葉に①きちんと挨拶ができる ②ハイと返事ができる ③立ち上がったら椅子をしまえる、皆この三つが身についたので立派な小学生に成れますよ、と話した。実はこの三つは教育者の森信三氏が九つまでに身に着けさせるしつけとしている。囲碁指導をしている三つの幼稚園でも、この三つは園児の習慣となっているのは頼もしい。

大逆転

2023年03月08日 21:49

朝のNHKニュースで将棋棋王のタイトル戦があり藤井聡太さんが勝つと最年少での六冠となる、騒いでいる。見逃せない一番である。囲碁では終盤で勝率90%からの逆転は滅多にないが将棋は終盤になると一手ごとに0か100かという勝負であるから大逆転はありうる。だがタイトル戦を争うくらいの棋士では1分将棋でも間違わないものである。それがこの将棋では大優勢であったが渡辺棋王が150手で間違え藤井さんが勝勢になり155手ではAIでは勝ちとまで出た。将棋ではAIが次の一手とそのあとの数手を解説するので見ていて詰みまでわかる。詰将棋チャンピオンの藤井さんが間違えるはずがないと思っていたら詰みを逸した。途端にがっくりとなり読み間違えたのが画面に出る。囲碁と違い将棋はこのように終盤になると一手ごとに勝負が入れ替わりる。囲碁に夢中だが将棋も面白いのである。

船橋幼稚園

2023年03月07日 22:19

船橋幼稚園年長組最後の囲碁指導である。全員に修了証を渡す。囲碁入門講座を受けたこと、これからも友だちと囲碁を楽しんでください、という文面の下に貴人が囲碁を打っている源氏物語絵巻物の絵がプリントしてある。昨年暮れ、園児に日本棋院が作った囲碁アプリの「囲碁であそぼ」を紹介した。園児数人から「石川県まで行った」「ウッテガエシがわかった」と聞こえてくる。入門で一番難しいところをかなりの園児が超えている。幼稚園で囲碁を教える意味は、卒園して何時か何処かで又囲碁に出会ったときに囲碁に入り易いと思うからである。今月ひとり山下塾に入った子がいるが、これくらい囲碁理解が進んでいるならもっと山下塾を宣伝しておけばよかったとの思いが強い。

オンライン囲碁国際交流

2023年03月03日 21:50

S学院小の囲碁チームは有段者が4人いるので全国小中学校囲碁大会が開催されれば千葉県代表校として出場していた可能性は大きかった。だが3年連続で全国大会が中止になったのは残念である。それでも6年生の二人は個人戦の代表として全国大会に出られ、もう一人はこども棋聖戦の県代表として全国大会に出場できた。団体戦でのよき思い出が作れなかったので国際交流で良い記念を作ってやりたいと考えた。運よく牛栄子扇興杯の母親牛力力さんの縁で中国深圳市の小学校とオンラインでの囲碁交流の話が進んだ。基本的には双方合意したのだが会場のこと、ネット対局のサイトのことなど詰めなくてはいけない。深圳市は勢いのある都市なので縁が出来れば面白い発展につながるかもしれない。

ありがとうございます

2023年03月02日 22:06

昨日の読売新聞編集手帳に先代桂文治師匠は「ありがとうございました」は駄目で「ありがとうございます」を奨励した。「『ました」はこの後はご贔屓にして戴かなくても結構で』と言ってるようなもんで、縁切りですよ」とあった。経営者研修講座の「囲碁と経営」の講師を受けているアイウイルでも「ありがとうございました」は禁句になっている。「ました」は過去形で今もありがたい気持ちがあるなら「ます」であるべきとの考えである。囲碁の終局で相手に「ありがとうございました」は子供のころからの習慣となって居る。「ました」を「ます」に変えるのに時間はかかったが今では「ます」が身についている。

囲碁将棋プラス

2023年02月27日 22:37

最近は囲碁と将棋のタイトル戦は殆どYOUTUBEで見られる。2日制の囲碁タイトル戦も朝から封じ手まで翌日は朝から終局まで見られる。盤側で観てAIの評価、目数差まで刻々と変化するのもわかり、時々解説者が登場するので退屈はしない。ところが先日の女流棋聖戦第3局を観ようと思ったらYOUTUBEでやっていない。次いで話題の将棋王将戦も観られない。囲碁将棋チャンネルから囲碁将棋プラスに加入すると観られることが分かって、早速王将戦第5局を二日間楽しめた。将棋の方はAIが次の手を数手表示する、そして最有力の手の数手の変化も示す。候補手と変化を1手づつ示すのは囲碁よりAIが使い易いのかと思ってしまう。囲碁将棋プラスの予告を見ると囲碁より将棋の方の番組が多い。やはりファン数に比例しているのかもしれない。それにしてもインターネットで見る楽しみは増える一方である。

PC不調

2023年02月26日 22:47

メインで使っているデスクトップのパソコンが不調である。スイッチを入れると数分してフリーズする、そのままにしておくと自動的に再起動して動くようになる、ただサウンドが効かないのである。オンライン囲碁指導はZOOMとサンサンを同時に動かしているがZOOMで局後のコメントをするときに音がないと何も伝えられない。何度やっても同じ繰り返し、それよりわけのわからないことをやるので深みにはまるのである。PC師匠の土屋さんに診てもらったがどうやらハードの問題らしい。オンライン指導はデスクトップでサンサンを使い、そばに置いたノートパソコンでZOOMを開いて音を拾っている。トレーダーなら2、3台のパソコンを駆使するのであろうが囲碁で2台使うというのは何ともまどろこしい。ハテ、サテ修理に出すか買い替えるか頭を抱えているのである。

首都圏カップ

2023年02月25日 22:01

首都圏八都県の子供団体戦「首都圏カップ」はコロナ禍で3年中止となっている。首都圏とは東京都、神奈川、千葉、埼玉,茨城、栃木、群馬、山梨の県を指す。各都県選出9名による団体戦である。選手を選ぶのは各都県幹事に任せるが首都圏カップの選手選考を独自に行うところもある。子供たちにとって県代表には届かないが首都圏カップの選手ならと目標にする子は多い。運営は東京都、神奈川県、千葉県埼玉県が回り持ちで幹事を務める。第10回の幹事の東京都から開催について問い合わせがあった。事務局長を務める千葉首都県の入江氏が早速各都県に参加希望の有無を問い合わせた。これまで7都県から開催希望が寄せられている。自分の役割はこれまでのスポンサーへの働きかけである。囲碁愛好家沈滞の折、子供大会は数多くあるべきと考えている。

石取りゲーム

2023年02月22日 22:13

神明幼稚園年中組3クラスでの初めての囲碁の時間である。サウジアラビア、アラブ首長国連邦で教育の場に囲碁が取り上げられているという週間碁の記事を紹介して世界で子供囲碁は盛んになっていることと、幼稚園で囲碁を覚えると囲碁の友達が世界で待っていることを最初に話す。まずは交点に交互に打つ、次いで囲めばとれる、次に打ってはいけないところ(自爆と言う)と例外の3つのルールを説明して石取りゲームに進む。石取りゲームのまえにアタリになっている石を取るには?とアタリになっている石をとられないよう逃げるには?の問題を幾つも出す。アタリを取るのはほぼ皆出来る。アタリから逃げる方は考え込む子が半分くらいいる。ここでアタリを逃れることをしっかり教えるのが肝要なことである。

新入塾生

2023年02月21日 21:52

久々幼稚園児が山下塾に入塾した。これまでリュウタロウは山下塾に2回見学に来ていた。先週11日の対面山下塾を12日に変更したが塾生でないリュウタロウは知らずに来てしまった。せっかく来たのにかわいそうなので午後幼稚園帰りに寄るように話した。足つきの榧盤と蛤の碁石を「ほんものだ」と感激した様子である。今日リュウタロウも所属する船橋幼稚園では9路盤で打ったから19路盤で対局するのは初めてであるが、思っていたより解っている。2点考え方を話したら碁の形になっている。本物の盤石での対局に喜んでいるので山下塾に入塾させることにした。リュウタロウとの約束は「初段になることと、4月から入学する船橋小学校で囲碁チームを作ること」である。おねえちゃんのアカリも入塾するのであと一人囲碁を打つ子が見つかれば船小チームが出来て、今年の団体戦に参加できるのである。

いきいき同窓会囲碁大会

2023年02月20日 21:59

第62回いきいき同窓会囲碁大会が3年ぶりに開催された。このいきいき同窓会は昭和58年に発足した老人大学がその後市民の生涯学習と相互交流の場として市民大学に変わりその卒業生の会である。当初会員は2000人以上いたが今は800人ほどである。そのなかの囲碁愛好者が年に2回囲碁大会を催している。開会式での挨拶では9歳のプロ棋士誕生と13歳のタイトル者誕生等若い棋士の活躍で囲碁の印象は明るく変わった。一方で95歳の現役プロ棋士杉内寿子八段(今年一勝一敗)の健在ぶりと市内103歳の囲碁愛好家との対局を紹介して、囲碁は元気であれば生涯楽しむことができる、と話した。

第23回趙治勲杯囲碁大会

2023年02月19日 21:52

第23回趙治勲杯囲碁大会がJFEスチール見学センターで51名の参加を得て開催された。当初趙治勲杯は大人中心の囲碁大会であったが近年は子供中心の囲碁大会に移行している。開催地は蘇我で千葉より東京近くに住む子供は足の便は良くないが、JFEスチールの大会への協賛の気持ちが浸透しているので千葉県こども囲碁大会の定番として定着している。何といっても8クラス各3位までの入賞者に盾が渡されるので2人に一人がもらえるというのが嬉しいところだ。こどもが囲碁に気持ちを高ぶらせるのは大会に出て楽しかったと思ってもらうことである。勝負事ゆえ一度も勝てなかった子も出るので、そちらへの配慮をどうするかも大切なことではある。

囲碁で友達の輪をひろげよう

2023年02月18日 21:59

16年前から指導している若松幼稚園の卒園児が卒園後も囲碁を続けられるようにと細根さんが立ち上げてくれたのが[いごっち」子供囲碁教室である。細根さんはかなり前の同園卒園児の母親である。十数年来ボランティアで夫君とともに囲碁の教室を続けている。その細根さんが2023年度船橋市市民公益型支援事業に「囲碁で友だちの輪をつくろう」を企画して採用された。近接地域の幼稚園小学校に通う子供たちにはスポーツを通じての交流はあるが文化的な活動ではないので囲碁を通じての交流を提案をしたのである。16年前に蒔いた種から花が咲きその花の種が風で飛び新しいところで花が咲こうとしていると感じるのである。若松地域から浜町地域まで広がったこの事業は3年計画である。しっかりサポートしなければ、と思っている。

若松幼稚園

2023年02月16日 23:31

若松幼稚園での年中組の最初の囲碁の時間である。最初に「囲碁はお友達ができるゲームです」と話す。続けて「お友達ができるにはマナーが大切です」と言う。それに続けて「勝ったら嬉しいけどガッツポーズなんかしてはいけません、何故だと思う?」と質問すると、今年の2クラスは間髪入れずに「相手の子に悪いから」と反応した。毎年やっているからお兄ちゃんかお姉ちゃんから聞いたのかも知れない。ちょっと拍子抜けしたくらいである。次回は保護者と一緒の囲碁時間である。保護者に同じ質問をしてみようと思っている。どんな反応になるのか、興味がある。


最新記事