2009年07月23日 16:54
学童保育の場は夏休みになると存在意義が増す。
朝8時半から夜7時まで児童は安全に楽しく過ごせる。
先生方は大変のようだ。一人の先生が勤められるのは
7時間半と決まっているらしく、児童が気にはなっても
4時半には引き継がなくてはいけない。
津田沼児童会の夏休み前の囲碁指導でK先生が電話で
頼んだら島田副市長が見学に来られた。
校長先生、教頭先生も一緒なので余計子供たちは
盛り上がっている。
子供たちは大喜びで副市長を取り囲み、何か書いて
くれるようねだっている。
夏休みに入るとそれぞれの家庭の事情で、児童たち
の数は増減する。
今日はいつも熱心に囲碁を打ちたがる子が休みで
ちょっと拍子ぬけする。
その分、何人もの児童の相手ができる。
K先生から藤崎小学校児童会での囲碁指導を紹介される。
藤崎小は4年前に指導したことがある。その時の児童は
4年生になっているから、知っている児童は居ないはずだ。
来月は新しく58名の児童との縁ができる。

朝8時半から夜7時まで児童は安全に楽しく過ごせる。
先生方は大変のようだ。一人の先生が勤められるのは
7時間半と決まっているらしく、児童が気にはなっても
4時半には引き継がなくてはいけない。
津田沼児童会の夏休み前の囲碁指導でK先生が電話で
頼んだら島田副市長が見学に来られた。
校長先生、教頭先生も一緒なので余計子供たちは
盛り上がっている。
子供たちは大喜びで副市長を取り囲み、何か書いて
くれるようねだっている。
夏休みに入るとそれぞれの家庭の事情で、児童たち
の数は増減する。
今日はいつも熱心に囲碁を打ちたがる子が休みで
ちょっと拍子ぬけする。
その分、何人もの児童の相手ができる。
K先生から藤崎小学校児童会での囲碁指導を紹介される。
藤崎小は4年前に指導したことがある。その時の児童は
4年生になっているから、知っている児童は居ないはずだ。
来月は新しく58名の児童との縁ができる。

コメント
コメントの投稿