「特定非営利活動法人 囲碁文化継承の会」とは
幼稚園、小学校および中学校に対する囲碁の普及のための指導を、重点活動として取り組んでいます。
この指導活動を実施する過程で得られた知識やノウハウ等については、教材、指導に蓄積しています。

- 前のエントリーへ
- 役員名簿
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 事業概要
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
- http://igobunka.blog.fc2.com/tb.php/4-67c59254
- この記事へのトラックバック
- 前のエントリーへ
- 役員名簿
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 事業概要
コメント
高尾 | URL | -
囲碁大使
本日日本棋院が委嘱した囲碁大使の方とお話する機会があり、囲碁普及に関するお互いの思いを意見交換させていただいた。大使がおっしゃるには「囲碁はアナログの世界であり、戦略・読み・礼儀作法が人生に極めて有益でそのすばらしさを世界の人々に知ってもらいたい」と熱く語られた。私も全く同感で、「千葉県では囲碁文化継承の会というNPO活動があり、自分も参加して普及活動のお手伝いをさせていただいている」と宣伝しておきました。
( 2014年06月30日 21:23 [編集] )
高尾 | URL | -
貴重な時間
昨日千葉市立松が丘小学校で囲碁普及活動を行った。参加者は子供66人大人6人。対して先生は私を含め4人。いただいた時間は1時間30分。長年囲碁普及活動を行ってきたがこれほどの参加者は初めてで貴重な機会であり如何に理解させるか事前準備から腐心した。学校側の協力で会場は準備万端遺漏なく、ここでお礼を述べさせていただく。囲碁の紹介→簡単なルールの説明→囲めば取れるの実践→連碁→自由対局と盛りだくさんのカリキュラムを用意し、順次進めた。そしてその反省とは・・・①騒いでいる子を如何に静かにさせるか←こればかりは手馴れた学校側の先生にはかなわない。②自由対局が成り立たない組が見受けられた←手が足りないのはどうしようもないが理解できている大人の人にも協力してもらうべきだったか?③理解できていない子供がいたはずなのに質問がない←私の風貌が厳つく子供にとけ込めなかった。ごめんなさい。まあいろいろありましたが無事終えることができてほっとしているというのが一夜明けた実感です。
( 2013年12月20日 07:08 [編集] )
コメントの投稿