fc2ブログ

連碁指導法

2009年08月27日 16:40

午前中は青少年会館入門講座の3日目だが、
午後から慶應義塾普通部囲碁部の指導に行く
ことになっていた。
青少年の2時間は指導に歩きっぱなしである。
普段はなんでもないのだが、半年前からの足の
痛みが取れずかなりしんどい。
一日2か所、それも離れているので、今日は
キャンセルしようと思ったが、ボード碁を打っている
生徒から「待ってます」のコメントが入り、足を引きずり
ながら日吉に行く。県代表クラスの囲碁部OB、M君
が一緒に指導してくれる。
今日は夏休みなのでいつもの指導時間より多く
3時間ある。
前半は二人で多面打ち指導碁を打つ。後半に最近
指導法として有効と思っている大盤で連碁を打たせる。
ここぞというところで手を止め、一人ひとりに着手を
考えさせ、その理由を聞く。その一方でこんな
考え方もあるといくつかの手を示し、それについて
話し合わせる。
連碁の場合のタブーはペア碁と同じで、悪手・敗着の
明確な指摘である。表現に配慮することである。
参加者一人ひとりの石の方向性、考え方の違いが
出て、そこでのやりとりが面白く全員が楽しんでくれる。
連碁による指導は10名くらいだと手間の割に有効
である。


コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)


    最新記事