2009年10月21日 16:18
神明幼稚園は園長が熱心でいつも一緒に囲碁指導に
立ち会ってくれる。
園児の関心も強く、盛り上がる。
今年から園長の希望で6路盤での指導になる。園で
手製の6路盤の碁盤と磁石盤を創っている。
6路盤での石埋め碁の指導である。初心者との模範
対局でも引き分けになることがあり、園児も勝負を
争える。
勝負が着くとなると勝つ子と負ける子がでる。今日、
負けた子が泣き出し担任の先生の出番となる。
指導後園長と負ける子の扱いについて話し合う。
囲碁・将棋は勝ってもガッツポーズを取らないのが
敗者を慮る日本文化との認識は共有している。
次回に園児になぜガッツポーズを取らないか聞いて
みることにする。
経験上負けた悔しさを我慢することから我慢力が着く
と確信している。
先週の山下塾でT君が何が悔しいのか大きな声を
出して怒った。相手の子はきょとんとしている。
怒った理由はわからないが、T君に「囲碁で我慢
することを覚えようね」とだけ話した。
終局で地を計算した。
我慢力ついたかな?

立ち会ってくれる。
園児の関心も強く、盛り上がる。
今年から園長の希望で6路盤での指導になる。園で
手製の6路盤の碁盤と磁石盤を創っている。
6路盤での石埋め碁の指導である。初心者との模範
対局でも引き分けになることがあり、園児も勝負を
争える。
勝負が着くとなると勝つ子と負ける子がでる。今日、
負けた子が泣き出し担任の先生の出番となる。
指導後園長と負ける子の扱いについて話し合う。
囲碁・将棋は勝ってもガッツポーズを取らないのが
敗者を慮る日本文化との認識は共有している。
次回に園児になぜガッツポーズを取らないか聞いて
みることにする。
経験上負けた悔しさを我慢することから我慢力が着く
と確信している。
先週の山下塾でT君が何が悔しいのか大きな声を
出して怒った。相手の子はきょとんとしている。
怒った理由はわからないが、T君に「囲碁で我慢
することを覚えようね」とだけ話した。
終局で地を計算した。
我慢力ついたかな?

コメント
コメントの投稿