fc2ブログ

名人戦第4局

2021年09月30日 22:25

メールのやり取りで名人戦第4局の観戦記者は内藤由紀子さんと知っていたので必見である。今回山下敬吾さんが初めての立会人になった。YOUTUBEでの進行係は林漢傑さんである。林さんは趙治勲さんとの組み合わせで解説者の良さを引き出すのが巧いと感じている。山下さんの解説をじっくり聞いたのは初めてであるが声と言い活舌と言い棋士の中では一番聞きやすいと思う。対局のときに正座を崩さないのと同様に内容も真面目に着手の解説をしている。AI囲碁の布石と違い自分の世界を表現するのが囲碁ファンを楽しませることと言っている。聞き手の封じ手(5-六)の予想が劫立てのような手は打つべきではないと厳しく言っている。劫立ての手は相手の応手が決まっているので次の手を一晩時間をかけて考える持ち時間制の手合いではフェアではないと言っているのである。勝負師だから勝ちにこだわるのは仕方ないがフェアでなければいけないとの矜持である。もともと好きな棋士であるが山下敬吾さんを一層好きになったのである。

1日目の封じ手、
69回NHK杯2回戦

女流の力

2021年09月25日 22:54

自民党総裁選挙に女性が二人立候補していたり千葉県警本部長に女性がなったりしているように日本では女性が男性の世界に進出する時代に入ったようである。十段戦本戦に上野愛咲美女流棋聖が入ったのに続き藤澤里菜女流本因坊が本戦入りした。その相手は日本棋界で井山裕太さんに並ぶ一力遼さんである。YOUTUBEで初手から観ていた。局面と同時進行でAI囲碁の評価の勝率が%で出されている。この碁では117手で一力さんの勝率80%とあったのでやはり一力さんの勝利かと思っていたら121手では50%くらいに変わり151手では藤澤さんの勝率が80%と逆転している。一力さんは現在進行している名人戦で2局3局ともに逆転勝利を納めているように形勢が悪くなっても盛り返す力がある。その一力さんを勝率20%から逆転した藤澤さんの力は男性棋士に並ぶ力である。それとYOUTUBEでのAI囲碁の評価は素人には分かり易いと思っていたが、こんなに勝率が変わるのではあまり信用しないで観るのが良く、自分の棋力で判断して観戦するほうが良いとも思ったのである。

69回NHK杯2回戦

抜き打ち検査

2021年09月25日 22:40

昨年韓国で天才と言われている女流棋士のAI囲碁を使った不正が発覚した事件があった。日本棋院でスマホなどの電子機器による対局中の不正使用防止のために抜き打ち検査をやると予告があった。23日に昼休み休憩後金属探知機で棋士の衣服、手荷物のチェックを行い16人の棋士に不正はなかったと記事になっている。もしスマホが探知されたら対局は反則負けになり対局停止の検討もされるということである。プロ棋士は一手ごとに局面を判断し着手を考え比較し判断する力の勝負である。そこに棋士としての矜持があり誇りを持っているはずである。自分の頭で生み出すから意味がある。人から教わったりAIから示された手を打つのでは棋士の意味はないと強く思っている人の集まりである。日本棋院がAI使用の禁止令を出すことも所属する棋士を信じない行為と思うが実際に抜き打ち検査を行い不正はなかったとニュースリリースするのは信じがたい。関西棋院では行っていないようだがそれについて日本棋院ではどう受け止めているのだろう。

ボランティア活動助成

2021年09月23日 22:33

以前NHK朝のドラマのモデルになった大同生命には公益財団法人大同生命厚生事業団がありボランティア活動を助成する事業を行っている。囲碁仲間と活動しているNPO法人囲碁文化継承の会が「より多くの少年少女に伝統文化囲碁に親しんでもらう」活動をテーマに助成申請をしたところシニアボランテイア活動助成受贈の対象になった。今年の受贈団体は全国で87団体で千葉県では2団体である。活動テーマはがん患者支援、こども食堂、シニアクラブ、農業クラブ、古典芸能、車いすダンスシニアクラブ、セラピーと多岐にわたっている。助成金は10万円であり、使途は活動に必要と認められることが要件である。囲碁の普及活動が認められたのは名誉なことであり誇りを感じる。来年9月にはしっかりした報告をするつもりである。

天元打ち

2021年09月22日 22:25

NHKの囲碁番組は殆んど見ないので「この前のNHK面白かったですね」と聞かれて「ハー?」と困ることが多い。放送日に観たのではないが山下敬吾さんが白番で瀬戸大樹さん相手に2手目4手目に星に打ち6手目に天元に打った。最近の碁はAI囲碁の影響で星には直ぐに33に入る打ち方が断然多い。武宮宇宙流のような布石でワクワクするような碁は打たれない。山下敬吾さんがNHK杯という早碁ではあるが若いときに試みていた天元打ちを見せてくれたのは嬉しい。今はありがたいことにAI囲碁で棋譜を並べて形勢がどう動いたかが簡単に素人でもわかる。KATAGOで調べたら天元に打った局面では黒の勝率55%、39手目では白の勝率77%とある。AI囲碁の評価では布石で天元に打つのは低いとどの棋士も皆思っているであろう。あえて天元を見せてくれた山下敬吾さんに拍手を送りたい。
この局面では天元が生きているように感じる。
69回NHK杯2回戦

子供と囲碁

2021年09月21日 23:17

韓国で小学校の囲碁授業プログラムが始まったというニュースをWEBで見た。韓国の大学には囲碁専門の学部がある。明知大学教授の金眞煥さんとは韓国で一番の棋友である。当然プログラムには参加していると思ったのでメールで問い合わせようと思った。今はどの外国語もWEBで日本語から翻訳できる。金さんへの問い合わせもすぐにハングルに変換できた。しめた!と思いメールに添付したら???と出る。ハングル語のソフトをインストールしていないので当然のことである。山下塾生OBのお母さん宋さんにハングルに訳してもらい金さんにメールをした。今回のプログラムには関係していないが分かり次第内容を送ってくれることになった。9月13日の「週間碁」で韓国のニュースに仁壽小学校の事例が記載せれている。クオン校長の「子供の健全な成長にデジタルとアナログが必要で論理的思考と感覚力が同時に求められる囲碁を教えることでデジタルとアナログのバランスが保てる」との説明は当を得ている。学校関係者にこの説明を使わせてもらおうと思っている。

藤井聡太三冠

2021年09月14日 22:19

慶大囲碁部OBから井山さんが名人戦でカド番を3回凌ぎ10連覇を達成したことはマスコミであまり取り上げなかったのに将棋の藤井が史上最若年の3冠、と大きく報道していて差があり過ぎて淋しいと言ってきた。藤井さんは今のタイトル保持者から見てもけた違いの棋士と受け止められている。渡辺名人が棋聖戦で藤井さんに負けた直後のインタビューでどこで悪くしたのかわからない、すごい棋士が出てきた、と述べたのを鮮明に覚えている。実力が近いと形勢を損じた時や敗因はどこかはわかる。知らない間に負かされたというのは力の差があるのである。渡辺名人は今の棋士たちは羽生さんと藤井さんの間に将棋を指していた棋士とひとくくりに評される、とも言っている。将棋界は囲碁界と違い昔からトップ棋士を全棋士が大切に育てる雰囲気を感じている。藤井聡太さんはそんな期待に応えて大きく成長し将棋界をけん引する存在に違いない。

柿

退塾挨拶

2021年09月13日 23:08

40年前の棋友三堀将さんとはほぼ毎週七條兼三さんの囲碁会で会っていた。呉清源さん林海峰さんの清峰会にも連れて行ってもらったり囲碁の職域団体戦に同じチームで参加もした。その三堀将さんの曾孫が山下塾に通うようになるのは三堀さんのお導きとしか思えなかった。長女のユカちゃんが山下塾に通いだして大分経って幼稚園年長の弟シュウヘイ君さんが一昨年から通いだした。あいにく昨年3月から新型コロナで山下塾がオンラインになったりして対面での対局が殆んどできなくなっていた。幼児はオンラインでは集中できないから囲碁を続けるのは難しい。父親が続けさせようと苦心したようであるが遂に山下塾を退塾することになった。けじめとして父子で退塾挨拶に来てくれた。来たくなかっただろうによく来てくれた、と褒め、囲碁は友達ができるゲームだよ、とだけ言っておいた。日見さんの用意したお茶受けはどれも見事に平らげている。つい囲碁も気が向けは食いつく性格かとも思ってしまう。おねえちゃんは受験で休塾なので三堀将さんとの縁が切れたわけではない。住まいも目と鼻の先である。

IMG_1049.jpg

双減政策

2021年09月09日 22:32

テレビで中国で学習塾が禁止されていると聴いた。WEBで調べたら双減政策として7月に出されていたと知った。宿題と学習塾をなくそうという政策である。三人まで生んで良いとしたが教育費が可処分所得の3割くらいになる世帯が多いのでそう簡単に生めないらしい。中国は誰もが努力すれば成功できる社会、豊かになることを目指す社会から富の再分配を目指す社会への転換であるとか、詰め込み教育を規制して放課後の趣味や文化的興味を奨励するとの解説もある。学習塾廃止政策で既に囲碁教室に通う子供が増えているとも報じられている。西安市の棋友はいま囲碁教室で5000人の生徒がいて1万人を目指していると語っていた。双減政策で子供囲碁教室はどんな影響を受けるのか、どんな位置づけになるのか友人に聞いてみたいと思っている。


最新記事