fc2ブログ

慶應義塾大学・延世大学オンライン親善囲碁大会

2021年03月28日 22:46

慶應義塾大学・延世大学オンライン親善囲碁大会は14名づつ2回戦に決めた。パンダネットを使わせてもらい日本と韓国とアメリカを結んでいる。オンラインでの組み合わせは事前に決めておいたほうがトラブルがないので1回戦は延世大学が先番、2回戦は慶應大学が先番と決めた。1回戦1番は山下である。一番強いからでなく年齢を考えてトップに据えたのである。相手は金真煥さんである。彼とは前回ソウル大会の懇親会で親子の契りを結んだので初の親子対局ということになる。無様な碁を打つわけにはいかない。1週間前からAI囲碁とトレーニング対局を数局打ち、最近流行の三三入り定石を研究しておいた。三三入り定石は難解で長手順が多い。最新の定石は80手であり途中の変化も一応覚えて置いた。作戦としては戦いになる布石を考えていた。狙い通りの力碁になり中盤で相手の種石を取り勝ち碁になった。局後金眞煥さんに親を大事にしてくれる良い息子をもってうれしい、と礼を言っておいた。

甲級リーグ

第13回慶應義塾・延世大学親睦囲碁大会

2021年03月27日 22:34

ひょんな思い付きから昨春中止を余儀なくされた第13回慶應義塾・延世大学親睦囲碁大会が実現した。事の初めは山下塾生と韓国の子供囲碁教室とのオンライン囲碁交流を企画して韓国大学OB会会長の金眞煥さんに子供教室の紹介を頼んだことである。金さんは子供教室の紹介と同時に毎年交互に行われる交流が新型コロナ禍で中断したのでオンラインでやろう、と提案してきた。両大学会長と幹事諸兄の知恵と努力により思わぬ囲碁親善大会が実現した。延世は韓国アマナンバー1の宋さんを中心に九段クラス5人、慶應はアマトップラス大関、板倉以下八段14人、両校ベストメンバーが揃った。親善大会ゆえ勝ち負けは問うところではないが1回戦延世8-慶應6、2回戦延世6-慶應8となりチーム戦1勝1敗勝ち星同数と誠に目出度い結果となった。これで慶應・延世の囲碁交流は末永く続くと確信でき大変うれしく思った。今回の催しはパンダネットに大変お世話になり感謝している。

ZOOM開会式
IMG_0557.jpg

合格報告

2021年03月25日 22:58

山下塾生OBのケイジロウ、ソウタロウの両君が志望校に入学した報告に来てくれた両君が通う柏4中は昨年も3年連続県代表間違いなく全国大会に出場しても上位を狙えるチーム力があった。新型コロナ禍で大会が中止になり本人たちはもとより塾長も残念な思いをした。合格おめでとうに続けて、新卒から1000万円の年収が得られる新たな人事制度を導入すると発表した三菱UFJ銀行のニュースを話した。これからの7年もしくは9年間の勉学の総量によって活躍できる範囲が広がるとハッパをかけたわけである。両君の入学した二校は千葉県高校囲碁連盟に加盟しているので個人戦、団体戦ともに参加することができる。仲間を募って部活動にも力を入れてほしいと伝えた。二人とも厳しい受験勉強を経て一皮むけた雰囲気がある。さらなる成長を見せに来てくれるように頼んでおいた。

IMG_0642_202105091921015b5.jpg

テストマッチ

2021年03月24日 22:49

第13回慶應義塾大学と韓国延世大学との親善囲碁大会を27日に控えて慶應側の準備を進めている。延世大学は当日全員韓国棋院に集まりオンライン対局に臨むことになっている。いっぽう慶應側の選手は基本的に自宅からの対局である。ただそれでは絵にならないので何人かが一か所に集まることになった。都内にはWIFI環境が整っていてオンライン会議やネット対局ができる貸室が沢山あるらしい。何と言っても国際間のZOOMを使ってのオンライン対局である。これまで何度もテストを繰り返した。サイトはパンダネットの協力を得て14局2回戦のセッティングもお願いしてある。準備万端整っているのでこの大会が成功すれば国際間の団体戦親睦大会の見本になるかもしれない。

テストマッチ打掛けの一局、山下黒番
OB囲碁大会

置き土産

2021年03月23日 22:18

趙治勲杯囲碁大会担当の茂木さんが此のほどJFEを退職されることになった。囲碁は打たれないが囲碁大会のことには熱意をもって接していただいた。長く続いている大会のなかで大人の部と子供の部の在り方を参加者の気持ちを忖度しながら、また総費用の配分を考慮した運営をしていただいた。退職に臨み後任者にただバトンタッチするだけでなく今の新型コロナ禍においてどう引き継ぐのが趙治勲杯のためになるかを考えていただいた。先ずは大会が2年続けて休止にならないよう置き土産を残してくれた。5月に大会を実施できる段取りを整えて後任にバトンタッチしてくれたのである。子供たちには囲碁大会参加が何よりの囲碁上達のモチベーションになる。新型コロナウイルス感染予防のうえ、できる限り多くの子が参加するようはたらきかけたい。

千葉県新知事誕生

2021年03月22日 22:41

顔見知り程度の人が代議士に当選したり市長に当選したことは何人かいる。そのなかで知事になった人は初めてである。これまで日本棋院主催の文部科学大臣杯小中学生囲碁大会個人戦・団体戦で千葉県代表になった生徒を全国大会出場前に在住、在校市の市長を表敬訪問して激励してもらっていた。千葉市在住、在校の生徒が県代表になることは多かったのでほぼ毎年市長表敬していたことになる。わずかな時間だが何度も会っていて親しみを感じていたので市長の活動の記事には極力目を通していた。またひそかなファンとして以前から千葉県知事にふさわしいと思っていたので立候補のニュースが出た時には「千葉県のためによくぞ立ち上がってくれました」と手紙を出したものだ。開票直後に当確が出たので「新しい千葉県の誕生を心から喜んでいる」とお祝いの葉書を出した。

IMG_6233.jpg

第38回千葉県少年少女囲碁大会

2021年03月21日 23:09

19日に日本棋院でロッテ杯が開催されたように少しずつ子供囲碁大会が開催されるようになってきた。第38回千葉県少年少女囲碁大会が津田沼囲碁クラブの好意で開催された。棋力は初心者から四段まで年齢は幼稚園年中組から中学3年生まで午前17名、午後32名が参加した。連盟ではどうすれば安心安全をはかって大会ができるかを考え、子供と保護者はそれを理解したうえで他県に先駆けて開催できたのである。子供教室指導者は2年続けて大会が開催されない影響は大きいと感じている。連盟では今回の実績を踏まえ、この状況下でも100名程度の大会は開催できるすべを得たと思われる。5月、7月の開催をぜひ実現してほしいのである。親が子供の応援に来るのは普通だが、時に孫の応援で会場にいる祖父母の姿を見かけることがある。今日、挨拶された祖父母は何と30年余前にご自分のお子さんの応援に来ていた人である。思えば長いこと連盟にかかわってきたものである。

IMG_0546.jpg

9路盤特訓

2021年03月20日 22:54

昨夜塾生OBのレン君が大阪で21日に開催される全国高校囲碁大会九路盤の部に出場するとのメールが入った。本来ならば十九路盤で出場できるはずの彼だが、関東大会が開催されないので九路盤に回ったようである。九路盤は序盤の知識があると断然有利である。いつだったか塾生OBが集まった時にユタカ君とミチ君が九路盤の達人、と知った。それが頭にあったので二人に事情を話し特訓を頼んだ。昨晩、今なら家にいるからとユタカ君が直ちに受けて打ってくれ、ミチ君は今朝の特訓を引き受けてくれた。二人との2時間の対局ぶりを見ているとレン君の九路盤の腕前は知らなかったが中々のものであることが分かった。特訓したからといって強くなったわけではないが、少なくとも先輩の応援があることは分かったであろう。塾長と先輩の期待を背負って優勝を目指してほしいものである。

IMG_0544.jpg

持ち点調整

2021年03月14日 22:43

山下塾は長らくオンラインでの対局で実際に対面しての対局はできていない。しかしその間にオンラインで何局も対局を重ねるなど努力をしている塾生は順調に棋力を上げている。山下塾は点数制でやっているが、いい加減の点数ではなく自分の点数をハンデ表で換算するとプロに何子のハンデが判るようになっている。塾生の一番上は3であるからプロに2子の手合いである。また山下塾では4連勝、10局中7勝、14局中10勝で昇点する決めになっている。ただ囲碁は坂道を上るようになだらかに進歩する.場合と、何かを掴むと階段を何段も飛び越えてぴょんと強くなるケースがある。そんな塾生は1点上げるのではなく3点くらい上げてバランスが取れるわけで、それは碁の内容を見て決めることになる。実際の教室では塾長がクルクル回りながら全員の対局に目を配り特別昇級を決めることができるが、オンラインではそれは難しく対局の棋譜を見てからの判断となる。それとは別にオンラインでは力が出せない塾生もいる。平常の対局ができるようになってからの点数の調整が必要である。

S学院小囲碁修了式

2021年03月13日 14:05

今年のS学院小アフタースクール囲碁は平野君のリーダーシップのお陰でまとまりが良かった。もう一つ2年生から5年生の全員でのリーグ戦を行えたことである。リーグ戦では毎週第一回戦は組み合わせを決めるが2回戦からは自分たちで相手を見つけて対局する仕組みにし、学年を超えての仲間つくりができた。自己申告によるハンデ戦である。1点差10目で最大の差は32点差である。これは9子置いてコミ240目となる。これで結構細かい碁になる。リーグ戦では22勝1敗の最多勝ち星と最多対局者の渋谷君と及川君を表彰した。そのほかに1勝18敗の松村君を負けてもめげずに向かった賞を進呈した。宿題の資料をプリントしてくれた松本先生に生徒代表が手紙を読み上げ先生を感激させて修了した。

DSCPDC_0003_BURST20201217160106620_COVER_20210312180459e2e.jpg


最新記事