fc2ブログ

初段認定

2020年09月29日 23:00

囲碁を学んで最初の目標は初段である。以前は初段が山下塾に入る条件であったが、今は全くの初心者から入るので目標は初段である。山下塾での初段認定は厳しい。日本棋院で初段の認定をもらいました、と言ってきても認めない。初段と称するからにはどこに行っても初段で通用する棋力が必要と思っている。久々初段認定者が出た。去年10月に入塾したリクト君である。塾長に9子のハンデで勝たなければ認めないし、その勝ち方が良くなければ認めない。一局の間に生じる難しい局面を初段の基準で超えたと思えたら認める。リクトに追いつきそうな塾生が何人かいる。受験で五段クラスが二人抜けたが、間もなく埋めてくれるであろう。

囲碁界の立て直し

2020年09月28日 23:02

池袋サンシャインシテイの囲碁サロンが閉めたと聞こえてきた。何度か行ったことのある確か会員制の格調ある囲碁サロンである。日本の囲碁界は先細り状態であったが、新型コロナウイルスでとどめを刺されたように都会だけでなく地方でも碁会所が閉鎖しだしている。インターネットで対局するだけなら世界中の人と打てる囲碁は、現実に面と向かって対局してこそ良さがわかる。一方囲碁を楽しめる場所を存続させるためのクラウドファンディングで、300万円を目標にしたら500万円集まったという話がある。新型コロナウイルスでこのまま碁会所、囲碁サロン、囲碁カフェが消えてゆくのは忍びない。囲碁インストラクターのNさんが貴重な提案をしている。プロ棋士は①大人と子供の囲碁教室を週に一回開く、②年に1回近くの小学校で入門教室をボランティアで開く。この二つを全棋士がやれば囲碁界を立て直すことができると主張している。なかなかの卓見である。棋士と言わず囲碁関係者がその気になれば光は見えてくる。

IMG_8207.jpg

退塾

2020年09月26日 22:30

ケイジロウ君が今日で山下塾を退塾する。柏の高崎教室から初段になったということで入塾してきて8年経った。中学生になって陸上をやりながら柏から通ってきたのは立派である。囲碁で頭を使うことには慣れており、陸上で体力を鍛えてきたので高校受験に向けた猛勉強で結果を残せるであろう。今日は新しく山下塾に入塾したシュウヘイ君と対局したあと塾長と卒塾記念碁を打った。残念だったのは今年文部科学大臣杯小中学校囲碁団体戦が新型コロナ災厄のため中止になったことである。開催されていれば彼の通う柏4中は間違いなく県代表校になり、目標の全国大会ベスト8位が可能でもあった。これからの最低7年間の猛勉強と友達作りが君の未来を創る、と送り出した。

IMG_0624.jpg

3名昇級

2020年09月24日 22:20

S小学校アフタースクールの囲碁指導でBクラスからAクラスに一人上げようと思い、Bクラスの子たちに聞いたところほかに2人が希望したので3人上げることにした。これでAクラス15人、Bクラス10人となった。生徒たちは強い相手と打つほうが強くなると思っていて、弱い相手とは打ちたがらない。そこでAクラスの子がBクラスから上がってきた子と打つときは、「指導してやって」とわたしから声をかけることにしている。これまで同じクラスで勝負を争うのに加え後輩を指導することが加わるのである。慶應義塾の教えに「半学半教」(先に学んだ者が後で学ぼうとする者を教える、半分は教えて半分は学ぶ)の言葉があり、これと同義である。早くA、Bクラスの枠を取り払えれば新しい輪が誕生するのである。

DSC_1651.jpg

創立70周年

2020年09月23日 09:24

船橋市立薬円台小学校は今年創立70年を迎える。創立60周年の折には盛大に祝賀会が開かれた。卒業生来賓トップは元首相野田佳彦さんで、自分は囲碁指導者として招待された。今回は新型コロナウイルスの影響で祝賀会は縮小して行い、記念誌に囲碁クラブ活動が載せられることになった。地域の大人が指導しているのは囲碁、和太鼓、グランドゴルフである。囲碁部は4年生から6年生までの生徒が毎年20数名在籍している。小学校高学年ともなると理解が早いから、毎年最後の2回は囲碁大会を催している。コロナ災厄のため今日が初回だから今年度は6回しか開催されない。第一回は囲碁は思いのほか易しい、と、思ってもらえるように五つのルール説明のあと初歩の問題12問のプリントを出して「全問正解」してもらった。最後2回で13路盤の囲碁大会を催せるようにピッチを上げようと思っている。

IMG_7357.jpg

昇級

2020年09月19日 22:05

S小学校アフタースクール囲碁の指導では、前からやっている生徒12名をA、今年から始めた生徒13名をBの二つのクラスに分けている。クラスごとにリーグ戦を打っていて生徒がそれぞれ相手を見つけ、勝ち負けは生徒が表につけている。新規組の2年生の生徒の一人が全勝している。昨年からの3年生とハンデ5子で打たせてみた。ハンデが適切と感じさせる内容の碁を打っている。8回目でまだ早いかもしれないが10月から新規組の2人をAクラスに上げて打たせてみよう。一人でも上のクラスに行けたとなるとBクラスの生徒には良い刺激になるであろう。

DSC_1480_8.jpg

齢の差78歳

2020年09月15日 22:17

仁之助君はお姉ちゃん、お兄ちゃんが山下塾に通ってきているときにお母さんに抱っこされて来ていた。しばらくたつとお姉ちゃんお兄ちゃんが山下塾が終わるまでお母さんと碁盤と碁石で遊んでいた。年中組になったのでお母さんに「そろそろいいと思う」、と誘ってみた。家庭で囲碁を知らないと仲間はずれされやしないかと慮ったのである。お母さんからお願いします、と応えてきたのでINGOからスタートすることにした。年齢差は78歳である。この年齢差で勝負を争えるのは囲碁くらいであろう。仁之助はコナミスポーツの水泳教室に通っている。コナミで出会ったらその場で山下塾入塾のセレモニーをやることにしている。

IMG_0934.jpg

スマホ決済

2020年09月14日 22:16

山下塾は月謝はない。ネット山下塾では「ネット囲碁学園」のサイトを使っているので年会費と毎回の使用料がかかる。一人1分1円だから大した金額にはならない。三堀さんが毎週火曜日と土曜日に塾生が参加すると塾長のゴルフの回数が減ると慮ってくれた。毎月かかる経費なので各人が参加した時間を計算して負担しようと保護者に提案してくれたのである。金額が細かいのでお金のやり取りが面倒なのが難点である。自宅まで届けてくれた父兄がいる。また届けるかスマホ決済にするかと聞いてきた人もいる。スマホ決済はやってみたいのでそれを教えてもらおうと思い、Paypay、Linepay、メルカルペイといろいろある中で一番普及しているPaypayにしてもらった。なんとも簡単である。送りましたとLineで知らされ、受け取りをクリックしたらすぐ入金されている。少額のお金のやり取りはスマホ決済に限る。割り勘の時なんかは一発でできていい。お年玉もこれでできる。日本は偽札がないことと治安がいいことでお金を持ち歩く習慣が無くならずスマホ決済の普及が遅れているが、この便利さは使わぬ手はないと実感した。

IMG_0922.jpg

入塾

2020年09月13日 22:38

山下塾にF幼稚園年長組シュウヘイ君が入塾した。コロナ感染下でなければ山下塾を見学してからの入塾になるのだが、何回かお姉さんのお供で来ていたので我が家で入塾式をした。もっと早く入っていてもよかったのだが本人がその気になるまで待っていた。F幼稚園の囲碁の時間のあとで、シュウヘイ君のひお祖父ちゃんと友達だったとか、一番難しい問題はシュウヘイ君ににやってもらうと言ったりしたのがやる気になったのかもしれない。INGO(ingo-web)では9路盤と13路盤で打っていたが、入塾記念に19路盤で打ってみたら思いのほか打てる。終局後、地の計算で整地するのを見ていたら10目単位できれいに作っている。二桁の足し算、引き算も正確にできる。ひお祖父ちゃんは囲碁界では有名人であった。囲碁の血を引いているのかもしれない。

IMG_0917.jpg

ネットペア碁

2020年09月12日 22:10

ネット山下塾ではユカ君はゆっくり打てないからと暫らく休んでいる。お父さんとペア碁で打とうと誘ったら弟のシュウヘイ君も参加してペアならぬトリプル碁になった。映像、音声が流れるので和気藹藹で打っているのが伝わってくる。オンラインでペア碁が楽しめると分かったのでネット山下塾でペア戦をやりましょう、と提案した。親子5組兄弟1組計6組が参加した。ペア碁はルールが細かく決められているが相談はしないことだけを決め、あとはミホリさんにハンデはじめ全てお任せした。棋力は20級からアマ8段と幅が広く、どうなることかと気懸りだったが逆転ありの面白い碁になっている。おそらくどこの家庭でも囲碁の話で弾んだことだろう。

20級のペア碁
三堀:倉持


最新記事