fc2ブログ

オンライン団体戦

2020年08月30日 21:38

昨日のZOOM山下塾でユカ君とネット山下塾で対局すること約束をした。早速今日午前9時半から打つことにした。ユカ君に打つ前に三つの対局から選んでもらった。①由佳君とほかの山下塾生の二面打ち、②由佳君とお父さん(五段)のペア、③お父さん、由佳君、弟のシュウヘイ君(20級(塾長とINGOで打ち始めている)の3人チームである。結果③の私と父子3人のチームと打つことになった。3人の棋力差は大きいが打ってみると面白かった。それで山下塾生ペア戦を思いついた。塾生が囲碁を始めたきっかけは親が碁を打つから始めた子は少なく、子供につられ親が囲碁を打つようになったケースが多い。一家でチームをつくり、ネット山下塾で対抗戦でなく親睦戦をやろうと呼びかけた。1チーム2人、3人、4人と家族構成によって人数が違うが、それも面白い。対局後家族が囲碁の話で盛り上がること請け合いだ。

DSC_1547.jpg

ZOOM山下塾

2020年08月29日 22:15

ネット山下塾で打っていたが肌に合わないという塾生が二人いる。この時期「なんで?」と会って聞くのは憚られるのでZOOMで会おうと土曜日昼過ぎの時間と山下功ルームを知らせた。ミツヒロ君はあいにく時間が合わなかったが、ユカ君がZOOMにくることになった。山下塾でZOOMを使うのは初めてなので急だったが、都合の良い塾生はおいで、と誘った。結果5人が参加した。ZOOMは初めての子と塾で使っている子がいた。おおよその感想は3月以来会っていない仲間の顔を見られたのはうれしかったようである。大人の世界ではZOOMは一般的になっており、子供の世界でも塾や学校で使う方向であろう。ZOOMに慣れておくのも必要なことと思われるので月に一回ZOOM山下塾を開くことにした。

DSC_1546.jpg

リーグ入り

2020年08月28日 23:02

山下塾OBの大西研也四段が昨日本因坊戦リーグ入りの棋戦で実力者の村川九段に勝利した。これであと一勝すればリーグ入りである。名人戦、本因坊戦、棋聖戦Sクラスに入ると一流棋士の証となる。次の相手は黄翊祖九段である。昨年第2回中庸戦に優勝した棋士である。リーグ入り前の相手は楽な相手はいない、下馬評では黄九段乗りが多いいだろうが、このところ囲碁界も20台棋士の活躍が目立っている。その流れにぜひ乗ってほしい。最近勝負、芸事のパワースポットとして藤澤秀行先生の碑のある小野篁神社が名高い。元師匠としてお参りして来ようかと思っている。

IMG_4181.jpg

名人戦

2020年08月27日 22:59

将棋では大きな棋戦はAMEBAでライブで流している。囲碁のタイトル戦は幽玄の間で見られる。2日制の棋戦をライブで見るのはしんどいが、名人戦一回戦をYOUTUBEで4回に分けての高尾紳路さんの解説で観た。若手の解説は着手より棋士仲間の話が多い。それなりに面白いのだが、高尾さんは一流棋士らしく対局の流れの解説でどこで勝負が揺れ動いたか明確に話してくれた。今回の2日午後のゲストには将棋の渡辺名人が登場した。高尾さんは渡辺名人とは競馬仲間らしくウマが合い将棋と囲碁、競馬まで話が飛び渡辺名人の人柄をよく引き出す名対談ぶりであった。高尾解説によると第一局は井山さんが終始優勢ながらワンチャンスを芝野名人がつかみどちらが勝つか分からなくなったが、運よく井山さんが勝利したとある。7番勝負の流れは井山さんにいいと感じた。

IMG_0800_20200907224117c70.jpg

親子二代

2020年08月26日 23:08

長い間山下塾をやってきているので親子二代塾生が誕生するのでは、と、思っている。塾生OBのシュンスケ君が6月に幼稚園年中組の長男ヒロキ君を連れてきたのでアタリを教え純碁ルールで打った。シュンスケ君は自宅近くの藤澤一就さんの子供囲碁教室に連れて行き、インストラクターと打たせた。本式ルールと習い覚えた純碁ルールに戸惑ったという。それならINGO(ingo-web)で指導できるからと登録させた。早速9路4子で打ってみたら石の連絡は少しわかっている。これなら3曲も打てば13路盤に進める。ちょうど三堀将さんの曾孫シュウヘイ君にINGO指導を始めたばかりである。幼稚園二人のネット山下塾のデビューは間近い。

P1194357_20200907224403184.jpg

サマースクールで純碁

2020年08月25日 22:06

私立小学校のサマースクールで2日連続の囲碁の指導をした。1、2年生と3、4年生の二クラスに45分2回で囲碁を知ってもらう取り組みである。先ずは囲碁の歴史を知ってもらうことから、と、正倉院碁盤、隋時代の石製の碁盤の写真、大学での囲碁授業風景など6点の写真を観せてから指導に入った。この学校ではこれまで文部科学大臣杯小中学校囲碁団体戦全国大会に3回出場しているので、本式ルールで教えるか純碁ルールで教えるか迷った。だが学校には囲碁クラブとアフタースクールで囲碁の指導があるので、囲碁は簡単で面白いと思ってもらうには純碁が良いと判断した。無論マスク着用と前後の手指洗いを守ってもらった。みな面白がってくれたが、一番喜ばれたのは終了後に配った日本棋院・大塚製薬提供の紙碁盤とカロリーメイトのプレゼントだったかもしれない。

DSC_1581-2.jpg

友の輪オンライン囲碁スクール

2020年08月22日 23:36

ネット山下塾で使わせてもらっている[ネット囲碁学園]を使って蘇陽国九段が代表になり[友の輪オンライン囲碁スクール」が来週開講する。女流棋士二人を含め総勢棋士9名の講師陣である。日本棋院でも了解されているのであろうから、プロ棋士もオンライン指導に踏み出したのである。ネット囲碁学園主宰の方志昌さんの見通しのによると日本では家賃と人件費が高いからリアル教室よりオンライン教室の方が伸びるとみている。碁盤を挟んでの対局こそ囲碁の醍醐味、なのは変わらないが、オンラインでの広がりもこれからの一つの方向である。

DSC_1527_5_2020091723011725d.jpg

ヤフオク

2020年08月18日 23:26

20年位前にはよくヤフオクを使っていた。出品もしていた。こんなものも売れるのかと面白がっていた。現物は見られず写真だけなので失敗の買い物もあった。榧版だと思い入札し落札して届いた碁盤は新榧盤だったこともある。新榧は柔らかいので表面がすぐにガサガサになるから削って目立てしてもらわないとと使えない。久しぶりに碁石をヤフオクで買いたいと思った。碁石は貝殻なので経年劣化する。黄ばんだ碁石は割れたり欠けたりする。色合いを写真で観て、棋譜並べにちょうど良い厚さの碁笥付き碁石を入札した。最高金額より高くこれくらいまでなら出してもいい価格を入れておいた。自動入札で価格は競り上がっていったが、競り合っていた人が諦めて思っていた金額より低い価格で落札できた。入札の競り合いで意地になると思わぬ金額まで上がってしまうが、買ってもよい金額をあらかじめ決めておくと競り合っても熱くならない。ちょっとゲーム感覚を味わえるのが面白い。ただしクローゼットの一つは碁盤と碁石でびっしり埋まっている状態なので、また買ったの、と日身さんに叱られるかもしれない。

IMG_6399.jpg

AI不正使用

2020年08月16日 06:05

韓国の1月のプロ入段試験でAIの不正使用が発覚し訴訟された事件で先月実行犯が懲役1年、共犯が懲役1年執行猶予2年の判決が下りたとのニュースがあった。海外では賞金のある大会で不正使用の疑惑が発生しており、国内でもネットの大会では怪しいと言われるケースがある。関東学生囲碁連盟のHPに学生本因坊戦関東予選にてAIを不正使用して失格となったことが記載されている、と友人が知らせてきた。AI囲碁が強くなり大会で隠れてそれを使うテクニックが巧妙になってきたので危ぶんでいたが、学生の大会で使用されたのはショックである。関東学生囲碁連盟では氏名を公表しない判断をしているが、もし慶應の学生なら先輩としてその行為について、その影響について話し合いたいと思っている。

水中ダンス

趙治勲杯

2020年08月14日 16:18

千葉県少年少女囲碁連盟の今年の活動は、これまでの予定が中止または延期となっている。第22回趙治勲杯は感染予防策を取ったうえでの企画を提案していた。しかし一日に1000人を超える感染者発生の状況から感染予防対策に特別な解決案が見つからないのではないか、ということでJFEから開催是非の判断を求められた。連盟役員の判断は中止と決まったので実行委員長として意見を添えた。高校野球の甲子園での一試合、各県による県大会が開かれているのは高校球児にとりどんなに大きな喜びになっていることか。囲碁に親しんでいる子供たちも状況は同じである。毎年開催されてきた囲碁大会を一旦中断すると再開するときは立ち上げた時と同じくらいエネルギーが必要である。来年新型コロナウイルスとの共生ができれば盛大に開催できるよう努力する、とした。

IMG_5460.jpg



最新記事