fc2ブログ

パソコンスペック

2020年06月29日 22:47

AI囲碁が2016年に韓国棋士李世石九段に賞金100万ドルの勝負をして4-1で勝ち、2017年には人類最強棋士といわれた中国棋士柯潔九段に賞金150万ドルの勝負をして3-0で勝利、完全に人類を抜いたと証明された。この時は分散コンピューテイングといい、複数のコンピューターを並列しての組み立てであった。パソコンで使えるAI囲碁でもプロ棋士が4子のハンデでも勝てないとされてきている。パソコンのスペックが高いほど強くなる。AI囲碁の研究者が今のAI囲碁の強さを引き出すパソコンのスペックCPU,GTX,メモリ、SSD・・・・・などなどを書いている。この道で敬愛する馬渕さんに聞いたところ、GTX1660以上なら1子は強くなる、と答えてくれた。パソコンを買い替える予算の範囲内でよりスペックの上のパソコンを調べるのに3日費やした。決めたパソコンは即納ではなく3週間後に納品される。新しいパソコンが到着したらAI囲碁の強さがどれくらいなのか、挑戦するつもりである。それまでしばらくは手持ちパソコンでAI囲碁との真剣勝負をしている。

202007150951327b3.jpg



ネット山下塾の助っ人

2020年06月28日 22:20


ネット山下塾の火曜日、水曜日は学校から帰って参加できるように16時から開始、土曜日は9時から開いている。一クラス10人という縛りがあり、土曜日は参加者が多く二クラスになるから、二クラスを移動して組み合わせをし、手空き塾生の指導碁を打ち、塾生同士の対局のチェック、と一人では目が回ってしまう。メダカを観に入った折に中務さんに手伝いを頼んだところ快諾してくれた。塾頭の末原君には勝てないが、次に続く3人よりは2子から3子は強く筋の良い棋風なので願ったり叶ったりである。テストにネット山下塾で対局してみたところ、ネット碁に慣れていないのでクリックミスと思しき手が何手も出たので、クリックミスはマッタと違うから戻していいのです、と説明し納得してもらった。7月からネット山下塾の水曜日は無しとした。よき助っ人も見つかり賑やかになった。

IMG_9328_20200702093602967.jpg

JFE趙治勲杯囲碁大会

2020年06月22日 22:43

JFE趙治勲杯囲碁大会は新型コロナウイルスにより5月の開催は中止となった。21年間続いている大会を途切れさせるのは忍びない、との思いは千葉県少年少女囲碁連盟とJFE関係者は共有している。オンライン対局を絡ませながら密にならない人数での開催はできないか、連盟の役員でZoomを使って話し合った。AIを使わせないという管理の問題があり、オンラインでの大会を催すにはハードルが高い。密を避けるには人数制限をするしかない。会議ではすべての人に安心を与えることは不可能だが可能な限りの安全に配慮して大会を開催したいとの意見が強い。学校休校が長く続き友達との触れ合いを奪われた子供たちに、「手談」といわれる囲碁で相手と濃厚な心の触れ合いを感じさせる大会を年内に催す方向で動き始めることとなった。

DSC_0932.jpg

局後検討

2020年06月20日 23:07

今日のネット山下塾は13名になった。一クラス10名が決まりなので二クラスになる。リアルの山下塾では対局待ちは詰碁を考えたりほかの塾生対局を観て待っていられる。ネットの場合は、塾生を待たせたくないので組み合わせに苦労する。ほかの対局が終局になるまで時間がかかるとなると手空きの塾生と多面打ち指導碁を打つことになる。リアルと違い塾生同士の対局を観てあとで手直しをしようと思ってもできない。4~5人くらいだと終わってからネットから退出しないで一人づつ局後検討することができる。13名では無理なので終わってから一人一人の対局を調べ、その塾生の棋力、個性に合わせた助言をしようと試みた。助言すべき局面を写真に撮って言葉を添えてライン、メールで送ってみた。これが存外手間がかかり、労多くして益少なしの感じであった。

DSC_1406_20200622220342428.jpg

マッタ

2020年06月16日 23:05

ネット山下塾ではネット囲碁学園のサイトを使っている。生徒同士の対局、局後の検討、多面指導碁に、と使い勝手はとても良い。唯一難点は、ワンクリックで打着点が決まることである。ネット対局では大体2クリックで石を置く。1クリックだとカーソルを移動する時に指が滑り打ったことになりやすいこと、つまりミスクリックが出やすいのである。無論マッタは絶対禁止にしているが、ミスクリックは手を戻していいことにしている。。塾生の対局を観ていると着手が止まっている。ミスクリックかマッタか、対局者同士で意見が合わないのだろうと見ていた。こんな時には塾長は口を出さない、マッタかミスクリックかは本人同士で解決させることにしている。もしどうしても意見が合わないときには両負けと決めている。意見が合わないときにどんな風に折り合いをつけるかも囲碁指導の一環と考えている。5分ほどで着手が進んだ。

DSC_1270_2.jpg

初親子二代塾生

2020年06月14日 22:38

塾生OBシュンスケ君がもうすぐ5歳になる長男を連れて訪ねてくれた。幼稚園年中組のヒロキ君がスマホの囲碁アプリで遊んでいるのを見るとアタリはわかっている。「打ってみよう」と誘って純碁ルールで二局打った。最後に盤上でどちらの石が多いか勝負を決めるのに、石の数のとらえ方が年齢の割にしっかりしている。こういう子はこれまでの経験で囲碁を覚えるのが速い。ヒロキ君に今日からお父さん(パパでなくお父さんと呼ばせているところも気に入った)と同じく山下塾に入りなさい、と半ば強引に山下塾生にした。まずは問題集を送ることにした。問題をこなし、ネット山下塾で打てるようになると正式な塾生となる。正真正銘、初の親子二代塾生誕生に期待している。

1592177670262.jpg

パーテーション

2020年06月11日 22:47

ソーシャルデイスタンスは最低2メートル、飛沫感染予防に方々でパーテーションが設置されている。ゆえあって友人5人と3か月余振りに郊外のレストランで食事をした。向かい合わせのテーブルには厚い透明プラスチックのパーテーションがセットされている。コロナ感染予防の安全対策としては安心感はある。ところが、横と斜め前の人との会話は問題がないが、向かいの人との会話は弾まない。厚いパーテーションがあるために普通の声では聞き取れない。何度も聴き直すことになって会食の楽しさが半減した。さて囲碁のことになるが、2メートル開けては対局できない。その対策として棋院や碁会所ではパーテーションを工夫して設置している。これから毎週始まるS学院小の防御対策を抱えている自分と、囲碁学園再開準備中の娘とで試行錯誤しながら可笑しなパーテーションを作った。果たして使い物になるかどうか?わからない。食事中はしゃべらないのがコロナ禍中の新しいマナーであれば、囲碁はもともと対局中は会話をしないのがマナーである。囲碁に「手談」の別称があるように打つ手、一手一手が会話と言える。囲碁対局にはパーテーションは向かないと思うことにした。どうしても気になる人はマスクとフェイスシールドを着けての対局がよさそうである。

パーテーション


コロナ下の入塾

2020年06月09日 22:49

囲碁に触れて1か月の小1の子が山下塾に入塾した。母親は20数年前に千葉県の子供囲碁大会に参加していたという。この母親の弟で院生経験もしている山下塾生OBから、甥と13路盤で打って、この子囲碁に向いている、と推薦してきた。新型コロナ感染拡大以降、オンラインでの人とのつながりが増えているとはいえ、子供が稽古ごとをするのに先生と顔を合わせたことがないのは如何にも不自然、と思い近所の公園で会うことにした。話してみると囲碁を打てると思って来ていたことが分かって家に上げて入門対局をしてみた。子供が囲碁に向いているかどうかを感じるのに幾つかの点がある。そのうちの一つは、終局が分かるかである。この子は19路盤は初めてであるが、不思議と終局が分かっている。強くなりそうな予感がある。いつ教室が再開できるか分からないが、それまでネット囲碁山下塾での指導となる。

ネット山下塾での初対局
DSC_1398_5.jpg

趙治勲杯少年少女囲碁大会

2020年06月08日 23:18

5月に開催する予定であった趙治勲杯少年少女囲碁大会は取り敢えず中止としていた。その大会の参加賞として用意してあった缶入りキャンデーは休校や外出自粛でいろいろな制約を受けた児童に少しでも元気になってもらえたらと千葉市の子どもルームに寄贈した。新型コロナウィルス感染規制も解消され、囲碁、将棋の活動も聴こえてくるようになったので三密を避けた形で囲碁大会を開けないかと主催者から問い合わせがあった。今流行りのオンライン対局を取り入れれば密着しない大会は可能である。千葉県少年少女囲碁連盟に開催時期、開始方式について検討するように進言した。

IMG_0151.jpg

S学院小アフタースクール囲碁

2020年06月06日 23:28

S学院小アフタースクールの囲碁を7月から始めてほしいと連絡がきた。今年は3年生から6年生まで25名である。これまでの教室では密状態になるので広い部屋を使わせてもらえるか先ずは相談した。広い部屋が使えれば密着にはならないが、机の準備と後片付けに時間が取られるところが難儀である。終わってから塾に向かう生徒がいるので終了時間は厳守しなければいけない。よほど生徒が集中できるような指導が求められる。指導内容を組み直す必要がある。

IMG_20150806_150341.jpg


最新記事