fc2ブログ

5月中休校

2020年04月30日 22:33

千葉県の公立小中学校は5月いっぱい休校の方向のようである。指導に行っている幼稚園の一つから5月中の保育は休むので囲碁の指導も休みの連絡があった。また私立小学校からも5月休校の連絡が入った。幼稚園により異なるが年間6回から10回、小学校囲碁部では年間6回のところと毎週のところがあるが、短くなった分を組み替えなければならない。そんな作業はしれているが、ことこれが1年間の教科一つを組み直すのは相当工夫が要るであろう。それが全教科となるわけだから大変だ。学校は恐らく4月の分を5月からには組み替えていただろうが更に6月からに組み直さなければならなくなった。2か月間家で教科書を観ていた子と全く見ていなかった子の差は大きい。9月入学説が取りざたされているが、家庭によって、子供によっての格差はもっと大きくなる。身近な例では、指導に行っている同じ小学校囲碁部の子でネット山下塾で週に何回か打っている子と入ってこられなかった子の棋力の差がどれくらいついたか興味はある。

谷津干潟
谷津干潟

期待大

2020年04月29日 22:47

新型コロナウイルスによりあらゆる世界で変化が起きている。日本のプロ棋士の新しい動きは棋士からの発信が増えたことである。4月に入り三棋士の発信が目に付く。これまでも三村智保九段のものはよく見ていたが、ここまで思い切った発信をするのかと感心することがある。蘇陽国九段は初心者向けと反省会と称した自薦解説がある。反省会と題しながら最新のAI定石を解説してくれる。柳時薫九段の自戦解説は深い。自分の読みを克明に表現する。昔梶武雄九段に二子の指導碁を何局も受けた。その都度九段はアマ相手といえども最善手を求め深く深く読んでいて、局後の解説でご自身の読みを披露してくれる、プロはそこまで深く読むのかと勉強させてもらった。柳九段は相手の最善手と思われる手に対する自分の読みを克明に示してくれる。これらは実戦には出てこない。棋譜解説でもこれほどの読みの深さは表現されない。マイケルレドモンド九段は中級者向けだろうか、英語のバージョンがある。若い囲碁愛好家の英語の聴き取り勉強には最適である。一講座を何回も見ると英語表現が身につく。一年間続ければ日常会話に不自由しなくなるだろう。プロ棋士が世間に発信することが一つの流れになるかもしれない。期待大!

今日の昼食はとろろ蕎麦
ランチ

AI評価

2020年04月27日 22:19

山下塾生に毎週宿題を出している。囲碁は知的格闘技と認識しているので世界のトップ棋士の対局から戦いの棋譜をいくつかのサイト巡りをして選んでいる。絵画模写、文学の文体模写と同様に棋譜並べが棋力向上に資すると思っている。毎週金曜日に宿題の棋譜から一番好きな手をメールで送らせ翌日の山下塾でなぜその手を選んだか皆の前で発表させる。これは人前で自分の意見を言う練習になると思っている。今週は棋譜を選ぶのに苦心した。あまり大きな大会がないので世界のトップ棋士の棋譜が少ない。野狐囲碁のライブ中継を見たら一力さんの対局があった。途中から見たのだが戦いの連続で目が離せなくなった。画面にあるAI 評価で一力さんが勝率10%と落ちてくる、しかし勝負勝負と打っているのでもしや、の気持ちで見ている。素人目にはどちらが捻じり合いを制するかハラハラだがAI 評価は依然10%である。AI 評価が80%になると逆転は難しいとされているので一力さんの逆転は無いのかと思うと興味は半減する。今は解説会でもAI 評価を取り入れられているが、AI評価がない方が素人には楽しめるのだが。

PA050033_202005012131325e2.jpg

ネット山下塾トーナメント

2020年04月25日 22:36

休校以来毎日午前中ネット山下塾を開き塾生の指導をしているが土曜日は参加塾生が多い。前日の夜10時までに参加するか連絡をもらうことになっている。昨夜見てみると丁度16人である。いつもは参加している塾生と適当に対局させ、手空きになった塾生には指導碁としている。16名だと8人づつを二クラスに分け、3時間で3局のトーナメント戦が出来る。それにうまい具合に有段者、級位者半々である。毎日対局を観ていて棋力が2月からどれくらい上がっているかほぼつかめているので新点数を決めて山下塾ハンデで有段者組持ち時間15分秒読み30秒3回、級位者組は持ち時間20分として丁度3時間で全局打ち終えた。一昨年取材を受けたNHKの下請けスタッフにネットで見てほしいとメールしたところ、昨年で退職したという。有償のところを除いて、この時期子供囲碁教室をオンラインで毎日開いているのは珍しいから観てもらおうと思ったのだが、残念である。

天沼2

茶華道センター囲碁入門講座

2020年04月23日 22:39

毎年5月から始まる薬円台小囲碁部の指導を9月からにすると担当の先生から連絡があった。船橋市の公共施設の使用が5月いっぱい使用禁止になったので、さもありなんと思っていた。続いて茶華道センターの8月の3日間の囲碁入門講座も中止となった。施設の使用禁止だけでなく8月までのイベントも中止となったとのことである。9月新学期というのも現実になるかもしれない。茶華道センターの囲碁講座は毎年20名の定員で募集をしている。講座修了者の受け皿に「スクエア囲碁の会」があって、囲碁講座修了者が毎年数人入会するのでこの会は常に一定の会員を保っている。囲碁サークルはいずこも3月から例会が中止になっている。世の中では新型コロナウイルス騒ぎは夏を超すとみているようで、仲間と顔を合わせて囲碁を打たない期間が長く続いた後、再開した時にどれくらいの割合で戻ってくるか予測がつかない。いささか心配なことである。

DSC_0022_202004282231553b9.jpg

INGO(ingo-web)利用

2020年04月22日 22:35

大人向けの囲碁指導で最も気を遣うのはアイウイル経営者養成研修のなかででやる囲碁講座である。受講生は全国から集まる企業の後継者、経営幹部、または候補の人たちである。経営は人間力で決まり「運をつかむ力」が必要、と経営者能力を伸ばすいろいろな課題をこなさなければいけない研修である。その中の一つに囲碁がある。囲碁講座を引き受けて10年を超す。年に2回、一泊での指導である。入門講座をしてから一桁級になるまでの教材を提供しINGO(ingo-web)での指導を併用している。3月に新しく始まる講座と9月の講座が新型コロナにより5月に延期となったが、更に伸びることになり来年の3月に変更となった。INGOは2月から入会者が増え日によっては5人も入ってきている。この講座受講者にもINGO利用を強く勧めている。

天沼3

手応え

2020年04月18日 22:55

ネット山下塾は学校が休校の間毎日午前中開いている。いちばん生徒が集まるのは土曜日である。システム上一つの教室の定員は10名なのだが主宰者に頼み30名まで認めてもらっている。ただし一クラスは10名なので10名を超えるとAクラス・Bクラスと画面を切り替えなければいけない。二クラスになると指導碁は打てなくなる。その分塾生同士の碁のチェックはできる。部分だけでなく大局的に碁盤を見る、または石の競り合った時にじっくり読みを入れる等々塾生によって伝えたいことが異なる。対局中または終局後にコメントを入れるのだが、時にはラインの電話で塾生を呼び出し話すこともある。週に一回のリアル山下塾より回数の多いネット山下塾の方が手応えを感じている。

散歩道

競馬予想

2020年04月17日 22:58

塾生OBミノブ君の近況が入ってきた。高校時代は囲碁部と写真部に所属していた。高校で始めた写真はいかにも物静かなミノブ君らしいと思っていた。出かけた先でいいショットを狙って撮った写真はなかなかのものと評価していた。大学に入ってからなんと競馬に力を入れている。馬の気持ちを読んだ面白い予想で両親を驚かすほどの博才を発揮しているらしい。自分は若い頃3年間の中央競馬のデータと首っ引きで必勝法は無いかと没頭したことがある。結果てら銭25%の壁は厚いと結論付けて儲ける競馬から楽しむ競馬に切り替えた。囲碁のことならいくらでも話せるが塾生OBと競馬談議が出来るとは思ってもみなかった。

DSC_1095.jpg

テレビ会議

2020年04月16日 23:57

NPO法人囲碁文化継承の会の総会を開き千葉県環境生活部に報告する時期である。ほとんどの団体の年次総会は新型コロナウイルスの影響で開催しないで書面開催になっている。当NPO法人も5月の総会開催に向けて通知を出し出欠をもらっていいるが、緊急事態期間が延長になるかもしれない時期なので書面開催にすると決めた。念のため県庁の担当部署に問い合わせたら定款に総会の書面開催が記載されていない場合は認められないとの判断である。最低人数が集まって、あとは委任状での開催にすべしとのことである。テレビ会議はいかにと聞いたら定款記載の条件を満たせばよろしいとのことである。当NPO法人会員は若い人は少ない。テレワークをしていると思しき人は数名である。Zoomでの会議の指導から始めるとは厄介なことである。何とか半数の会員にテレビ会議を経験してもらおう。

t3.jpg

ネット山下塾再開

2020年04月13日 22:45

2月末に新型コロナウイルスの蔓延を考慮して学校が休校になった時に塾生たちが午前中囲碁で頭を使えばボーとしている時間が無くなると考え、春休みまで毎日9時から12時までネット山下塾を開いた。塾生とはこれまで毎日打つことがなかったので塾長がびっくりするほどの進歩を遂げた塾生が多く出た。千葉県でも先週から放課後ルームが自粛となり、さらに明日から休業要請をすることになった。それに呼応したわけではないが、ネット山下塾を再開することとした。そこで塾生にメッセージを発信した。「新型コロナウイルスの感染の広がりはまだ治まりを見せません。マラソンをいきなり走れる人はいません。長距離を走るにはそのための体力を作らなければなりません。真剣に囲碁を打つには頭を使います。頭を使う時間が多ければ『知的体力』」がつきます。『知的体力』は学校の勉強にも使えると塾長は確信しています」、と。一人でも真剣に囲碁で頭を使いたいと思う塾生がいれば毎日続けようと思っている。新型コロナウイルスで困惑したが、塾生の棋力アップにつながればありがたい。

DSC_1221_4.jpg


最新記事