2020年01月31日 22:24
2020年01月30日 23:11
S小学校アフタースクールで一人の生徒から、先生の上着は眼がチカチカする、と言われた。この生徒は矯正用のメガネをかけている。今日のジャケットは細かい杉織柄である。テレビなど映像の世界で縞柄はハレーションをおこすことから着用を避ける、と聞いているが、それと同じような見え方がするのかな、と思いジャケットを脱いで指導した。今学期から始めた生徒はBクラスにしてリーグ戦をさせ、問題集ともにAクラスとは別にしている。Bクラス何人かがAクラスに上がりたいが、どうすれば上がれるか聞いてくる。勝ち越したら上がれる、と言っているが、来学期も同じ時間でやることが決まっているので、これは新学期が始まる前に全員Aクラスにしたほうが良さそうである。


2020年01月29日 22:31
都内の小学校2年生の今年初めての囲碁指導の日で、学校に着くと10人ほどの子が玄関で待っていてくれた。今日は連碁の大会を考え、6人1チームとして6チームによる大会にした。13路盤で2時限で4局対局のチーム戦である。1局を6人づつ向かい合って座り一人2手打ったら次の人が2手打つ、ほかの5人は打った人と同じ局面を並べるのである。開始してみると同じ局面を作るのはまだ初心者では難しく、向かい合った6人が同じ局面を作れない。急遽変更して自由に対局することにした。というわけで、今回は連碁のチーム戦はできなかったが、ペア碁と3人碁を経験させればできるようになるだろう。囲碁はパターン認識が出来るようになると棋力が上がる。棋譜並べは初心のうちは時間がかかり難儀であるが、強くなるにつれ速くなり味わいも深まる。囲碁をやってパターン認識が高まると、ほかの分野も豊かになるものだ。


2020年01月28日 20:33
三村智保九段の弟子、近藤登志希君の入段祝賀会に参加した。三村さん門下の男の弟子の入段は初めてのことである。門下には何人もの院生がいるので、これを弾みに後に続く子が出るであろう。登志希君の弟が昨年春まで山下塾生だったので、ご両親とは顔なじみであるが、院生最後のプロテストを合格して、それは喜んでいらした。会の締めに三村師匠から、「何回か挑戦して叶わなかったが、今回合格したのは感謝の心が登志希にできたからである。これからは人に影響を与える存在になったと認識することが大切」、と祝いの言葉があった。三村さんはネットでの発言も棋士のなかでは一番活発である。話もうまい。これから棋士として注目を集めるであろう。


2020年01月27日 22:36
千葉市稲毛区黒砂台町会から新しい企画として囲碁の会を作りたいので先ず入門講座を2回やってほしい、と依頼され第一日を純碁7路盤での入門とした。二回目に純碁9路盤にしようかと思ったが、300世帯の中には囲碁を打つ人がいるはずで、その人が会に入れば純碁を見て戸惑うと思い、本碁の指導とした。純碁から本碁への切り替えで、入門者が戸惑うと心配する向きはあるが、純碁で囲碁を打てたと思った人に本碁を教えると直ぐに慣れる。念のためと思って13路盤を持参したが子供たちは大きいほうの13路盤で打ちたがる。打たせてみると2回目なのに立派に終局出来ている。世話役に今回の8人を核としてぜひ囲碁の会を立ち上げてほしい、と強くお願いしてきた。


2020年01月25日 23:18
2020年01月24日 15:55
交詢社の囲碁交友会の会員は120名で交詢社の趣味の会のなかでは会員が一番多い。囲碁会長から出席するよう電話をもらったので久々に参加した。今日の新春囲碁会には60数名が参加した。第一局の相手は昨年入会した七段Aの人である。九段Aにランクされているので二子白コミ出しの手合いである。この人は上手の狙いを察知して隙を見せない棋風である。終局後お互いの強さを認め、どちらでそんなに強くなられたのですか?と聞いたら、東大囲碁部の出身とのことで納得した。東大囲碁部OBには何人も友人知人がいるが、やはり共通の友人がいた。交詢社でのよき棋友を得た。諺のように、一局打ち百年の知己を得たかもしれない。
囲碁将棋 菫と藤が 競い咲き

囲碁将棋 菫と藤が 競い咲き

2020年01月23日 22:29
2020年01月22日 23:07
2020年01月18日 22:14
最新コメント