fc2ブログ

第40回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会千葉県大会

2019年06月30日 22:46

東邦大学習志野キャンパスで第40回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会千葉県大会が開催され、140名余が参加した。昨今は100名以上の囲碁大会の会場確保は難しくなっている。東邦大学で一年に二回も囲碁大会の会場に使わせてもらえるのはありがたいことである。開会式では東邦大学の白柳教授が、囲碁と学業は深く関連していて、系属校の東邦駒場中、高校が近年囲碁団体・個人で上位を占めている好例をあげて祝辞を述べられた。日頃、親や子供に囲碁をやっていると勉強もできるようになる、と言っている自分にエールを送られた思いである。大会で小学生、中学生名人戦が行われ、準優勝までが千葉県代表として全国大会に出場できる。対局を観ていて、今年は小、中共にレベルが上がった、と感じていたが、本命と見込んでいた選手が破れ、優勝したのは小、中ともに初めての子であった。昨年、全国大会では小学生4位、中学生3位であったが、今年はもっと上位を期待できると思っている。
DSC_0510_20190703194841456.jpg

純碁

2019年06月27日 22:51

台湾囲碁交流で初めて会う全ての方々から心のこもったもてなしをいただいたのは、何といっても王銘琬さんが紹介してくれたお陰である。直接会ってお礼を申し上げたいので、棋院を訪ねた。王銘琬さんの鞄の中には純碁の碁盤・碁石セットと新しく作られたJUNちゃん&GO君缶バッチが入っいて、いつでも何処でも10分で囲碁が打てることを披露できるようにしてある。会うたびに純碁の発展に向けた情熱と先行きの展望を聴かせてもらい、近々純碁がブレークする思いに駆られる。その熱い思いに応えて自分も出来る範囲で純碁を広げてみよう、と思っている。

布の袋が碁笥になる。
純碁セット

数猫

2019年06月26日 22:43

数猫の本を2冊頂いた。問題図が猫の形をしたナンプレである。東邦大学の囲碁授業を立ち上げ継続した小林優治先生と塚田真先生の共著である。数猫は登録商標である。頭を使うなら詰碁をやる方が良いと思っているので、これまでナンプレはやったことはなかった。頂いたからには挑戦しなければ失礼に当たる。最初の2問をやってみると、かなり手ごわく感じ埋まったと思ったら数字がダブっている。3問目からは、眼が慣れてきてスムーズに解けてきた。ちょっとした頭の体操に38問と120問の2冊を仕上げておこうと思っている。
数猫

十段位及び女流名人就位式

2019年06月25日 22:41

この記事はブロとものみ閲覧できます

若武者ランキング戦

2019年06月24日 22:01

3月から始まった千葉県子どもランキング戦に参加する子供は千葉県だけでなく東京都、茨城県からも参加している。これでは千葉県ランキング戦という冠は相応しくない。文才の有る土屋さんに改名を頼んだところ、賞品のスポンサー武井氏の名前の一字を入れた「若武者ランキング戦」と勢いの良い命名をしてくれた。3連勝か2勝1敗で1ランク上がり、1勝2敗か3連敗で1ランク下がる制度なので月ごとに2ランクの差が出ることがある。3か月で最大6点の差になりうる。6点差は3子逆コミである。第一期で蓮君が3回昇級したので持ち点3が0になった。持ち点3はプロ九段に2子の手合いと決めてあるので、持ち点0は九段と同じになってしまう。従って蓮君の持ち点0を3にして、ほかの参加者の持ち点を+3とし、第二期を進めることとした。第二期の初日には東京都の大会が重なったうえ、千葉県内の学校行事もあったりして参加者6名、と寂しかったが熱戦の連続であった。来月から新参加希望者が2名いるので、二クラスに分けての戦いとなろう。
若武者

第16回文部科学大臣杯小中学校囲碁団体戦千葉県大会

2019年06月18日 22:46

第16回文部科学大臣杯小中学校囲碁団体戦千葉県大会が千葉経済大学で開催された。小学校は八千代市立高津小学校、市川市立市川小学校、中学校では渋谷教育学園幕張中学校、柏市立柏第四中学校が千葉県代表に選出され全国大会に出場することに決まった。昨年は中学校の部で他県からの出場辞退があり千葉県から中学校2校が追加出場した。参加チームは31チームで、5チームも参加した柏第四中学校ほか、学童保育の場で囲碁を指導していて参加させた富津市の参加校など、初めて参加する学校が何校もあった。小学校での囲碁普及に学童保育の場はこれから伸びる可能性が大きい。
DSC_0467.jpg

塾生OB

2019年06月16日 22:36

習志野市藤崎小学校の学童保育の場で囲碁入門指導をしている時に一人だけ妙に姿勢が良くちょっとほかと違う子がいた。碁が好きなら山下塾に来ない、と誘ったのが当時一年生の原田君である。中学生になると部活で忙しくなって来られなくなった。5月の千葉県高校囲碁大会で準優勝したと聞き、おめでとうとメールをしたら山下塾に遊びに来ると言う。塾生に勉強で頑張っている先輩を見てもらうのは大切なことと考えている。殆どの塾生は入れ替わっていて初対面であるが、蓮君だけは昔の相手である。懐かしかったのか、また来たいと言う。来年は大学受験になるので、それまでまた通えばよいと思う。

ベランダからの今朝の富士山
P6160042.jpg

若松幼稚園保護者囲碁の会

2019年06月14日 06:27

若松幼稚園保護者囲碁の会は会員が11名で丁度ほど良い。若松幼稚園園児の指導のサポートに3人は参加してくれる。指導中に前に出て答えた子のほか、時間中でよかったことをメモにしてその子の保護者に知らせてくれる。偏らないように表にしているので、いずれ全ての園児にメモが届くことになっている。会員は棋力も上がってきているのでINGO(Ingo-web)での対局を奨め、半数を超えて私と打ちだした。会員が他の会員とINGOで対局すれば一段と強くなろうし、その対局の解説をすることも楽しみである。
さつき

何段?

2019年06月12日 22:54

薬円台小囲碁クラブで前回アタリの問題の宿題を出した。女子生徒が多いので真面目に取り組んでくれるだろうと思っていたら、思っていた通りやってきてくれた。全問正解5人1問違い2人、と思いの他理解している。2回目で少し荒っぽかったが13路盤で対局させた。30分で形勢判断できるくらいの局面になっている。一人の女子生徒が「何段ですか?」と聞いてきた。全くの初心者ではこの質問は出なない。県代表クラスと答えた。へーとびっくりしたので聞くと囲碁教室に通っていて5級くらいという。一人でも打てる子がいると進めやすい。今回も部員全員での囲碁大会が開催できる。

IMG_8903.jpg

大学囲碁授業

2019年06月11日 22:56

東邦大学の囲碁授業は選択科目ではなく必修科目である。理学部情報科学科の学生は囲碁の単位を取らないと卒業できない。毎年度、最初の講義を聴かせてもらっている。白柳教授が囲碁教育の意義を講義する。囲碁の効用、琴棋書画の教養、に続いてモンテカルロ法深層学習の解説があるのは理学部らしい。第一回のみ吉原由香里さんで、あとは岡田伸一郎さんが指導する。毎年聞いているがその都度参考になる語りを学ぶ。今回は、碁盤のヘリを陸地と海に例えた説明は初心者には解りやすいと思った。今年度の配布資料は巻末に囲碁の器具、スマホアプリ、囲碁ソフト、書籍、雑誌などが載っていて入門者が入りやすい情報があり親切である。

東邦大学


最新記事