fc2ブログ

アルファー碁世代

2017年01月30日 22:47


昨年アルファ碁と李世石の対局から囲碁に興味を持って打ち出した人たちをアルファ碁世代というらしい。
日本棋院で始めて22日と29日に王銘琬九段、マイケルレドモンド九段、大橋拓文六段によるMASTERlの解説会があると聞いていたので出向いてみた。解説会は司会が小林千寿六段、ゲストに山城宏九段と豪華メンバーである。昨年末から正月にかけて60連勝したMASTERアルファ碁改良版と世界のトップ棋士との60局のうちそれぞれの解説者が感銘したアルファ碁の着手について語る。この解説の中で本因坊道策の名前が頻繁に出たが、梶原武雄先生の名前もあがったのは自称梶原門下生としてはとりわけ嬉しかった。最後に、「AI関係者の方挙手してください」との呼びかけに応えて手を挙げた一人が感想を述べた。将棋と囲碁は見れば違いが判る程度、と言っていたので囲碁は殆んど知らない人であろうが、今日「AIと囲碁」で解説したプロ棋士たちはAI囲碁の出現をポジテイブに受け止めている、と評価し、さらにオリンピックで自動車と人間が争っても意味がないのと同様に人間とAI囲碁とでは人間はもう勝てない。しかしAI囲碁の登場によって進化するであろう本来の人間同士の囲碁の未来は明るい、と語ったのは印象深かった。解説を聞いてプロ棋士がアルファ碁のどこに感動したか理解できた。手元の60局をもう一度じっくり勉強してみよう。自分の碁が変わると思っている。
alphgo.jpg

桂馬にツケコシ

2017年01月26日 23:31

S学院小囲碁クラブで初めて連碁を打たせてみた。連碁の良さは遊びの延長のようで子供達がわいわい面白がることだ。また指導の立場で言うと連碁を打たせると一人一人の棋力がよくわかる。まだ初心者クラスの生徒が手番になり多分間違えるだろうと思っていると存外うまく打つ、そんな時には感動する。今日はたまたま「桂馬にツケコシ」にぴったりの局面が出てきた。皆の手を止めて「桂馬にツケコシ」の解説をする。生徒はこの格言をしっかり覚えてくれただろう。
連碁で現れた格言にぴったりの局面
G M

屋敷小学校

2017年01月25日 11:36

屋敷小学校囲碁クラブは今日を入れてあと2回である。この最後の2回で生徒20人による団体戦をやることに決めており、既にチーム名もついている。学校に着くとインフルエンザのため6年生が学年閉鎖で全員欠席である。担任の先生はどうしましょう、と悩んでいる。囲碁を打っていると想定していた状況が変わることはしょっちゅうある。そんなときは「振り替わり」を考える。人数は12名いる。9路盤で打たせれば3局は打てる。9路盤黒6目半の小見出しで打たせてみたら1時間で全員3局打てた。優勝:囲碁リンピック、2位:全日本囲碁協力、3位:囲碁の名は?、4位:全日本囲碁連盟、と決まった。
屋敷

関東高等学校囲碁大会

2017年01月23日 13:34


第32回関東地区高校囲碁大会の応援に水戸へ行った。前日の団体戦では千葉県勢は女子で準優勝して3月に全国大会に出場することになった。個人戦では千葉県、神奈川県代表の選手に少なからず縁があるので対局が楽しみである。開会式の様子を観て関東地区高校囲碁連盟は上手く運営されているのがわかる。今年は茨城県高等学校囲碁連盟が主体となって大会運営がなされている。個人戦は19路盤と9路盤に分かれての大会である。19路盤男子は上位5人はアマトップに近い棋力と見受けた。埼玉県勢が強く上位3位を独占である。女子の棋力のばらつきは大きい。こちらも上位5人はかなりの棋力である。9路盤男子では佐々木君は前半は調子よかったが後半に崩れて5位となった。女子は9路盤だけの特訓を1か月間したという稲垣君が13連勝で優勝した。年々高校生の棋力は上がっている。アマチュアでは日本は中韓に追いつき追い越す勢いが感じられる。
関東

若松幼稚園保護者囲碁会

2017年01月23日 13:30

若松幼稚園保護者の会新年初の指導日である。9名集まったがまだ全員のレベルが二組に分かれて打つ連碁のレベルに達していない。そこで磁石大碁盤で師匠が一手打つと弟子全員が代わる代わる2手づつ打つ連碁にしてみた。60手くらいまで進めてから同じ局面から一人一人と普通の碁を打つ多面うちに切り替えた。連碁の時には会員が打った手に対する解説が出来る。一人一人になってからは実戦的な指導ができる。これは初めての試みであるが初心者クラス向けの指導として使えると感じた。
サポート役から園児保護者に伝えるカードの見本、前川作
IMG_8442.jpg

情けは人の為ならず

2017年01月18日 22:57

マンション管理組合のサイクルシェアに電動自転車がある。荷台がついていて便利ゆえ時々利用するが先日、機械式駐輪場に入れる折に難儀していた。それを見かねた作業服の若者が手助けしてくれた。たまたま建物の特別清掃に来ていた作業員が休憩時間に通りかかり声をかけてくれたのである。「ありがとう」と礼を言うと「前に八木ケ谷中に囲碁を教えに来ていませんでしたか?」と返ってきた。「誰がいた頃だろう?」「高橋君がいたころです」、と二言三言のやりとりで、何となく丸い童顔を思い出した。Dメンテナンスの社員と聞き、早速社長宛にこの善行は社員教育の賜物である、と手紙を書いた。八木ケ谷中の後輩にも伝えようと思う。囲碁指導の前に「囲碁は勝ってもガッツポーズはしない」、と必ず言っているが、敗者への慮りから弱い者への手助けにつながっているのであればこんなうれしい事はない。
今朝の富士山
富士山

書の作品

2017年01月17日 22:59

船橋幼稚園では卒園アルバムに載せるため囲碁授業の様子をカメラマンが撮っている。アタリの問題を出すと正解がわかっている園児は手の挙げ方と顔の表情ですぐ見分けがつく。あえて今日は普段みんなの前に出ていかない園児を選ぶことにした。選んで前に出てもらって答えられないままにはできない。露骨なヒントも出せないが何とか「正解!」、と言って拍手で席に戻ってもらう。船橋幼稚園からは新年度の囲碁の時間の予定が昨年末既に送ってくれたので若松幼稚園の日程と調整した。保護者囲碁の会も年間日程が間もなく決まるであろう。サポート役の倉持さんに保護者の会員から特別レッスンの申し出もあると聞く。園長はじめ園側の囲碁の認識が高いと園児、保護者ともに囲碁に向かう気持ちも高くなっていくのは自明の理であろう。
竹組に貼ってあるのは書の作品と言える。
IMG_0209.jpg

千葉県高校囲碁大会

2017年01月15日 22:02

第32回関東地区高校囲碁大会が今週末に水戸市で開催される。昨年11月の千葉県大会で優勝、準優勝したチームが関東大会に出場することになっている。他県では全国大会、関東大会に出場するチームを集め特訓をすると聞いたことがある。千葉県で呼びかけてみたらと思い立ち男子代表の東京学館、千葉高校と女子の東邦大学付属東邦高校、県立京葉高校に顔合わせと特訓をやりましょう、と呼び掛けてみた。京葉高校は都合が付かなかったがあとの3校の選手が集まった。19路持ち時間40分と9路持ち時間10分と試合形式の研究ができた。千葉県でのチームワークはできたようだ。大会当日互いに顔をみて健闘を祈りあう雰囲気があれば平常心で戦えるのでは、と期待している。むろん水戸での大会には呼びかけ人として応援に行くことにしている。
今朝の月
月

若松幼稚園

2017年01月14日 22:58

昨年2月から始まった年長組の最後の囲碁授業を行った。今年度は若松幼稚園父母の会のサポート役のメンバーも固定化してきたのでやり易かった。今日の授業で26目と12目の差をすぐに14目と答えた園児と終局に近い局面でいい手を見つけた園児がいた。k担任の先生からこの二人のお母さんに今日こんなことがありましたと伝えるよう、お願いした。サポート役のお母さん方と新年度に向けて打合せを行った。これからは囲碁の時間で園児が皆の前に出て正解を言った園児、落ちている石を拾った園児、片付けを手伝った園児など良いことをした園児を褒めて保護者に伝える手伝いをすることにした。どのように伝えるかは幼稚園に任せるが担任の先生のほかに5人の大人が良い行為を取り上げることは意味のあることと思える。
IMG_7867_20170114221833756.jpg

S学院

2017年01月13日 22:02

S学院小のアフタースクール囲碁の新年初の授業である。年少の生徒たちはてんでに囲碁を打ち出しているが、まずは33人全員、声をそろえて新年の挨拶から始める。一組の女子生徒同士がもめている。双方の言い分を聞いてみるが、片方の生徒が涙を流しながら来週からスクールをやめるかも知れない、と部屋を飛び出してゆく。間を開けて相手の生徒に呼んでくるように話す。こんな時に仲直りさせる有効な方法がある。もう一人女子生徒を呼び3人でチームを作らせ、先生と勝負しよう、と対局させるのである。今までもめていた同士がチームを作って対局すると互いが味方となり、好い手にはともに喜び、石を取れられると一緒に悔しがる。今泣いたカラスが・・・と終局すると来週も打とうね、と指切りで一件落着である。
S_201701140749084df.jpg


最新記事