fc2ブログ

ハッピーバースデー

2016年12月24日 22:12

今年最後の山下塾はたまたま塾長の誕生日と重なった。最後に論語素読と礼で終わろうと思ったら、花束贈呈に続き塾頭レン君の音頭で塾生と保護者によるハッピーバースデイの合唱となった。今年の〆の日に思わぬハプニングで喜ばせてもらった。山下塾の近年の変化は、中学生になると部活や勉強が大変で山下塾に通えなくなる塾生多くなったことである。それを見越して昨年から初心者、幼稚園児、小学生低学年を敢えて入塾させてきた。小さい塾生が大多数であるがTIY問題集の取り組み、宿題の棋譜並べの感想、論語の素読など全員熱心に取り組んでくれたので格段の進歩を見せている。来年に上手くつなげることが出来た、と思っている。
IMG_8343.jpg

山下塾

2016年12月18日 22:26

山下塾で珍事が二つあった。一つは塾生が対局でパス、パスと言って終局したと思ったら、まだ価値のあるところが残っていたこと。どうするか見ていたら本来手番であった塾生が打って終局した。大会でもパス、パスで終局することになっているがもう一度パスをして終局したほうが味が良い、山下塾では今後パス、パス、パスで終局することにした。もう一つは石が動いたのではないか、という問題が発生したことである。ダメを詰める段階でタイラの大石をワカが抜いた。タイラはその大石は取られる状態にはなかったはずである、石が動いたに相違ないと主張する。たまたまそばにいて大石を取れる局面を見ていたのでワカが取ったのはわかる。互いに言い分を主張する。大人は大したことではないと思っていることでも子供にとっては自分が納得できないと大好きなことから心が離れてしまうことがある。せっかく二人がこれまで囲碁を続けられたのだからここは大切な場面、と思った。涙ながらに話しているタイラ、黙っているワカ両者にできるだけ添えるよう聴いた。最後は①じゃんけんで勝ち負けを決める、②打ち直す、③塾長の判断に従う、の3点から選ばせた。タイラはじゃんけん、ワカは打ち直し、と主張がわかれる。1時間経ち二人とも塾長の判断に従う、と合意した。大会では勝ち負けを決める場であるから両者とも負けだが、山下塾は勉強の場であるから両者勝ちと判断を下した。二人にとって意見が平行線になった時にどう折り合いをつけるか、良い経験になったかもしれない。
もうすぐ入塾かヨウタ
IMG_8330_20161219100126e04.jpg

碁笥

2016年12月15日 22:20

S学院小学校の囲碁クラブとアフタースクールの今年最後の指導である。今年を締めくくる挨拶のなかで道具を大切にしよう、と結んだ。というのも日頃碁石を落とすことが多いからである。ガラス碁石のため落とすたびに何個か割れてしまう。うっかりすると生徒が指を切ってしまう恐れもあるわけだ。と、ここまで書いてきて碁石を入れているのは丸い碁笥であることに気が付いた。100円均一店で売っている四角い塩ビのケースだったら蓋もしっかりしているので落としても碁石が飛び出すことはない。生徒に道具を大切にするように言う前に道具の整備が先、のようである。
今朝の富士山
IMG_7807.jpg

囲碁大会

2016年12月14日 23:24

薬園台小学校の囲碁クラブは年間8回のうち今日が6回目である。今回を入れて残り3回を囲碁大会とした。部員が10人しかいないので団体戦は無理ゆえスイス方式の大会とした。トーナメント方式、リーグ戦、スイス方式とそれぞれの大会方式の特色、長所、短所を説明した。13路盤ながら対局を始めたら口も利かず真剣な対局ぶりである。見学に来た校長先生が「この雰囲気は素晴らしい!」と感心している。何も口を出さずにいたら全局終局まで打てている。1回45分で5回の指導でこれだけ打てるのは囲碁クラブでは初めてである。2月の最終日には喜んでもらえる表彰式にしたい。
薬園台

餅つき大会

2016年12月13日 22:43

船橋幼稚園の教育上の特色については、囲碁、作法、ことばの時間を正課に取り入れて、マナー、判断力、思考力を学ばせていると園の案内に表記されている。芋汁会、カレーライス会、餅つき大会の催事は囲碁の時間に合わせて計画され園児と一緒に食べられるように配慮されている。さて今日は餅つき大会である。最近マイコプラズマやノロウイルス等の感染のおそれから餅つき大会を中止するところが多いと聞いている。そんな状況のなかで実施されたのである。これはひとえに、餅米を炊き、蒸し、杵で搗き、餅をこねる過程を見たことがない保護者や園児に見せて、搗き立ての餅を食べさせたいとの園長の熱い思いからである。結果オーライであったものの、実施に当たっては迷われたのではないか、と拝察する。そんなこともあって今年の黄な粉餅は格別の味であった。
船橋幼稚園

昇段

2016年12月11日 07:20

山下塾OBの大西研也さんが三段に昇段した。そもそも山下塾では塾生が院生になりたい、プロ棋士を目指す、と言ってくると「よしたほうがいいよ。それより学校の勉強をしなさい」と言い続けている。自分に院生経験があり、今のプロ棋士の状況を知っているからである。またA九段が言っているようにハイリスクローリターンと思っているからである。そんな中でただ一人大西さんだけはプロ棋士になれる、と小学校4年生の時に院生になることを勧めた。このところ若手棋士が陸続と登場している。残念ながらその中に大西研也の名は上がってきていない。昇段祝いの手紙に「タイトルを取る気持ちを強く持ち続けるように」とだけ書いた。NHK放映囲碁対局の記録係をしている若手棋士は大成する、とのジンクスを信じながら成長を望んでいる。
P1042826.jpg

ゲタ

2016年12月01日 00:00

師走に入った。今日は若松幼稚園父母囲碁の会、神明幼稚園父母囲碁の会、日身さんが作ってくれた昼食を車の中で食べてS学院小へ行く日である。始めに若松幼稚園父母囲碁の会に車で向かうが朝から雨足が激しく肌寒い。通ってくるお母さん方は皆徒歩か自転車だから「こんな日に来る人こそ強くなりますよ」と言って指導に気合を入れたくもなる。毎回テーマを決めて問題をやってもらう。今日は「ゲタ」の問題である。直にアタリ、アタリと追いかけるよりふわっと囲むようにします。夫婦の間でもあれしてこれしてと直線的に言われるより、ふわっとした言い方の方がやる気になるでしょう?、と言ってはみたが夫婦の形はそれぞれだから適切な比喩であったかどうかはわからない。それでも指導対局ではゲタでとれる形を作るのがコツである。そうやってゲタで取れたら「ブラボー」となる。まあ皆さん合格で雨の中来てよかったと思ってもらえただろう。


最新記事