fc2ブログ

ベトナム5

2016年11月29日 23:23

ベトナムでの囲碁の縁でフォローしなければいけない人が大人2人子供2人いる。一人は70歳を超えてから慶應の通信課程に学び6年で卒業した方である。通信課程を6年で卒業するのは難事である。その情熱をこれから趣味として囲碁に向けたいとのことである。囲碁三田会の級位者の会「どんぐり会」を紹介することにしている。もう一人の大人は交詢社の社員なので囲碁同好会に案内することにした。子供の一人はベトナムで一番強い14歳の子である。今日INGOを見たら早速対局を申し込んできている。ほぼ同じ年代のレン君とも打つように進めている。もう一人の子供は母親がベトナム人で父親が日本人の女の子である。両親は囲碁を打たないが子供に囲碁を習わせたいと頼まれた。いま山下塾入門者にやらせて棋力上達に効果があるのはTIY問題集である。問題への取り組み方は母親に説明してある。今日から問題を送ることにする。ネットを通じて海外のこどもを教えるのは初めてである。当面のベトナム土産である。
時価10万円のエリマキ
IMG_8275.jpg

ベトナム4

2016年11月28日 23:22

訪問の主目的であるアセアン三田会総会出席とベトナム囲碁交流を終えたので、クチトンネル歴史遺産とメコン川の観光となった。ベトナム戦争時の作戦本部を遺跡として見せているクチトンネルは、250キロあるトンネルのうちほんの20メートルだけ体験させたり、スパイク罠を見せたりしている。このスケールで年間100万人の観光客が来るとは不思議である。メコン川は6000人住む中州・ミトーの観光で、年配の女性の手漕ぎボートが目玉である。日本では海外からの観光客が2000万人を超えた、と報じられたが、二日この国の観光をして、観光資源豊富な日本に生まれた幸せを思った。

e4.jpg

ベトナム3

2016年11月27日 23:19

3月のアジア大学囲碁大会で名刺交換したTrongさんとの連絡は囲碁部代表の藤野君にお願いした。こまめに連絡を取ってもらい、日本囲碁団7名の段位を伝え、子供との交流も頼んでおいた。会場は繁華街のビルの3階で碁盤が10面余置ける広さである。来月開催の国際ペア碁のベトナム代表二人をはじめ10数人のメンバーを揃えてくれた。向先の若者と対局した後は子供との対局を希望した。小学校4年生くらいの女の子二人の二面打ちは7子のハンデで、もう一人12歳の男の子とは2子の手合いである。ベトナムでの囲碁人口を聞くと1000人くらいで有段者は100人ほどと言う。こどもたちは思いのほか碁がしっかりしている。部屋には韓国の囲碁雑誌があるくらいでさしたる指導書は見当たらない。席亭のMAYさんは日本のアマ県代表までの棋力はなさそうである。こんな環境で今日集まった子供たちは何故こんなに強くなったか不思議でならない。おそらくインターネットで勉強しているのである。ベトナムで一番強い14歳の子にINGO(ingo-web.com)の入会を勧めた。塾生のレン君といい勝負、と見たのでINGOでの対局を組ませることにした。
べ3

ベトナム2

2016年11月26日 23:17

ホーチーミン市内観光をして夕方からアセアン連合三田会総会に出席した。一昨年のジャカルタでの総会は200名であったが、今回は230名とこれまで最多の参加者である。まずは塾歌斉唱から始まり東京からの常務理事の祝辞、乾杯と進む。乾杯の後に来賓祝辞4名、各三田会挨拶が19名と続く。ジャカルタの総会では参加者200名が祝辞と挨拶を整然と聴いていて流石紳士淑女の集まり、と感銘したものであるが、今回は祝辞の時から会場は雑然としていて聴いているのは前のほうのテーブルだけで半分以上は聞いていない。囲碁三田会は最後から4番目である。人前で話すのは苦にしないがこんな雑然としているところで話すのは空しく感じる。こんな時には二つの手がある。一つは壇上に上がってからで3分間黙っている、もう一つは壇上での第一声に大声を出すのである。一番効くのは沈黙であるが3分間黙って立っているのはかなり難しい。大声を出すことにした「塾員注目!」、詩吟で鍛えた大声には会場は一瞬何事かと思わせる効果がある。囲碁三田会の現況、AI囲碁、三田キャンパスの萬来舎での月2回の活動について話した。自席に戻ったらテーブルについていた若い女性の給仕から「カッコイイ」と声がかかった。長々と続く挨拶を吹き飛ばしたのは現役の応援指導部員と2名のチヤリーディング部員、それにベトナム駐在の元応援団長の熱演である。高揚した会場の熱気に酔い、よき大学を卒業したとの思いを強くした。
べ2

ベトナム1

2016年11月25日 23:14

ベトナム旅行には二つ目的がある。一つは2年に一回開かれるアセアン連合三田会総会に出席すること、もう一つは今年4月、バンコックで開催されたアジア学生囲碁大会に応援団として参加した折にベトナムの大学生と約束した囲碁交流を実現するためである。旅行団として集まったのは慶應義塾大学出身者5名と北海道大学と早稲田大学出身者各1名の総勢7名である。棋力は全員四段以上だ。まず驚いたのは庶民の足として利用されているオートバイの集団である。どこから湧いてくるのかと思うほど交差点にオートバイが殺到してくる。初日は参加者の後輩が手配してくれたベトナム料理店である。ホーチーミン市の中ではかなり上のクラスの店らしい。料理を堪能した後は女性観光客に人気のマッサージ店を案内してもらった。70分のマッサージは25万ドン(1万円両替すると200万ドンになる)足湯から始まるマッサージは手抜きなどはない。マッサージはベトナムに限る、と好印象のスタートとなった。

べ1

こども初心者囲碁大会

2016年11月21日 23:12

山下塾生保護者の上村さんが発案した子供初心者大会が開催された。参加申し込みが30名になったので募集を途中で打ち切ったと聞いていたが会場を見に行ったら満席である。初めての6×8路、13路、19路と3クラスに分けての大会である。山下塾生が3名、塾生の弟妹が5名参加し、運営に塾生保護者が4名手伝った。初めて大会に参加した子供が多いようであるが、みな夢中で碁盤に向かっている。第一回としては大成功で、年に一回の大会でなく4回くらい開催してもよい。存外こんな催しがこどもの囲碁の盛り上げに繋がるかもしれない。
初級者

高校囲碁大会

2016年11月19日 22:59

第32回千葉県高校秋季囲碁大会に山下j塾生OB・OGが男子個人戦9名中3名、女子個人戦5名中1名参加しているので応援に出かけた。高校囲碁連盟会長、前会長との話で最盛期には200名を超える参加者がいたが今は半減しているが今年の特徴は高校に入って囲碁を覚えた1年生の参加者が多いこと、千葉県の高校数は180余校あるが、高校囲碁連盟に加盟してるのは33校であること、現在の傾向として教師に負担がかかる囲碁部の創部は出来にくいこと、等々が分かった。女子は高1の孫Cが全勝優勝した。参加メンバーの顔ぶれをみて優勝するであろう、と思ってはいたが一番勝負は何が起こるかわからない。どんなジャンルであれ、どんな規模の大会であれ優勝するのは簡単ではない。Cにとり良い経験になったであろう。
IMG_0106.jpg

東京都中学生囲碁大会

2016年11月15日 23:21

縁あって5月から東京の中学校フリースクールに囲碁指導に行っている。決まった生徒が集まるわけではないが囲碁の認識が上がってきているという手応えは感じだしている。何よりも生徒たちの眼を向けさせるには東京都中学生囲碁大会に学校として参加することと思っている。東京都中学校囲碁連盟では年に6回囲碁大会を開催している。すべて団体戦と思い込んでいたので選手を3人育成しなければと考えていた。調べてみると個人戦が夏季、秋季、冬季の3回に文部科学大臣杯を加えて4回開催されていて、トーナメントクラスから24級までの8クラスに分かれている。ここでは今現在囲碁が一応打てる生徒が4人いるので、そのうちの二人に出場を強く進めたら、その気になってくれた。初めて囲碁大会に参加する生徒向けにはそれなりの練習法がある。毎週手伝っている大人にこの方法で指導してください、と頼んだ。ダイキ君は来年2月までにはかなり打てるようになるだろう。調べてみると11月の秋季大会には山下塾生のキョウスケ君が一番上のクラスで3位になっている。
IMG_7884.jpg

歌のプレゼント

2016年11月14日 22:19

船橋幼稚園の囲碁指導に行き、始まる前に園長室で待っていたら園児たちの歌声が聞こえてきた。思わぬ歌のプレゼントである。聴いたことのある曲だが幼稚園児には難しい曲だと感じた。生活発表会で披露する歌の練習をしているところで、3クラスの担任がそれぞれ選曲し、編曲して指導している、と副園長の説明を聞いた。「勇気100%」、「君に会えてうれしい」、「好きなともだち」の3曲を聴かせてもらったが、聴き始めに感じた音域の広い曲や途中で転調する曲は幼稚園児には難しかろう、との心配は無用だった。始まりの部分を園児が指揮したりして3曲とも難なく歌いこなしている。園児の伸びしろを目の当たりにして囲碁の内容も用意していた教材より難しいものにした。
IMG_8145.jpg

お弁当

2016年11月10日 22:48

月に一回の木曜日は幼稚園父母の会が二つと小学校の囲碁指導が続いているゆえ帰宅して昼食をとる時間がない。この日はもっぱら移動に使う車の中で済ませることにしている。日身さん手製の弁当は食べ易い形で栄養バランスを考えたもので、おまけに必ず好物が添えてある。午前の8面打ちに続けて午後の10面打ちを終えると小学校の指導対局は少々体にこたえる。そんなときには正面にでんと座り、子供たちの対局ぶりを見ている。騒いでいる生徒、対局中に横の碁に口を出している生徒はすぐに目に入る。対局に集中していない生徒はこちらをちらっと見ることがある。すかさず眼に力を入れてぐっと睨む。声で注意するより目力のほうが効くことがある。最後に大きな声で生徒たちと論語を素読すると疲れが吹っ飛ぶのは不思議である。


最新記事