fc2ブログ

母親参観

2014年07月15日 21:45

船橋幼稚園では保育時間内で行っている囲碁指導を1年に1回母親に見学させる。囲碁の認識が高まるので、願ってもない行事である。参観が始まる前に卒園児が千葉県子ども囲碁大会に出てDクラスながら優勝して「週間碁」に名前が記載された新聞を園長先生以下に紹介した。「エッあのマイペースだったギンちゃんが」、と副園長、担任の先生が吃驚して成長ぶりを喜んでくれた。母親参観は大人が30人以上教室の入るので、時節柄汗まみれになってしまう。母親はクラスの様子より我が子は如何に、と見ている。できるだけやさしい問題を出して沢山の園児が答えられるように計らう。普段と違い緊張して固まってしまう子がいる。そんな時は、すぐに正解を教えないでヒントを与えながらじっくり待ってやる。正解に達したら拍手である。園児同士の対局になればいつも通り夢中で打ち出す。我が子が真剣に囲碁の対局に取り組んでいる姿に感動する母親が多い。街を歩いていると、見覚えのない若い女性から挨拶されることが増えた。100人の母親が囲碁の先生として顔を覚てくれるのである

第35回少年少女囲碁大会での子供たち

2014年07月14日 00:01

7月6日 津田沼の東部公民館の囲碁大会に12名の子供を参加させた。
それぞれが頑張り、よい戦いをしてくれていた。
なかでも N.T君は終局がいつなのかも分からない棋力であったが、ある公民館主催の親子教室に父親と参加をし
初歩からやり直した結果、自信を持って大会に参加をして父親の前で優勝をして見せた。
親の力はすごい。
もう一人 気になる I.M君は全敗であった
最終局面までは勝勢なのに逆転されてしまう
指導方法が悪いのか、自分の碁のように悔しさを感じた。
とても優しい子である、一度勝てればそれをキッカケに勝てるようになると思う

                                                     加納

団体戦の子供たち

2014年07月13日 23:16

7月13日、船橋での囲碁団体戦に4チーム(1チーム3人)が参加した
団体戦と言うのはチームが勝てば良いのであるが子供たちにとっては自分の勝ち負けが重要である
当然の感情で、それぞれの子供が自分は勝ったと報告をしてくる
組み合わせの巡りあわせで勝てない子も出てくる、勝てない理由の説明に忙しい

A.Kちゃんは初めての19路に挑戦、しかも自分から19路を打ってみたいと言ってきたのである、
全敗であったが最終局の途中までは素晴らしい碁を打っていた、嬉しさをもらった一局だった


                                                加納

「すばる」

2014年07月13日 22:47

7月12日 「すばる」の教室に参加
思った以上に皆こちらを見てくれて、二時間の教室が、あっと言う間に過ぎ足りないくらいである
今日は欠け目を教えてみた、過去の経験では欠け目が一番理解出来ないので慎重に説明をした
ところが、拍子抜けである、説明のあとにやらせた問題を簡単に解いた、確認のためにやらせた二枚目も解いた
嬉しいかぎりで、力を入れたくなる教室である

四年生のM.Iちゃんが父親の転勤により最後の教室になってしまった。
記念にみんなで写真を撮り帰って行った、とても明るく良い子であっただけに寂しくなる
逢うは別れの始めと言う、仕方がないが囲碁を続けてくれればと願う

                                                 加納

小中学校囲碁団体戦千葉県大会

2014年07月13日 22:15

第11回文部科学大臣杯小中学校囲碁団体戦千葉県予選が船橋中央公民館講堂で行われた。参加チームは37チームで昨年の22チームから大幅に増えた。囲碁の認識が低い現在の状況では、一つの学校で1チーム3人揃えるのが難しい。今年は八木ケ谷中6チーム、柏4中4チーム、若松小3チームと複数チーム参加する学校が増えたからである。地域全体に薄く広がると同時に囲碁の熱心な学校が増えるのは望ましい。37参加チームを見てみると20チームは顔なじみの選手達である。若松小は囲碁指導している若松幼稚園卒園児、八木ケ谷中は5年前から年に何回か指導に行っているところ、柏4中も3年前から大会前に指導に行っている。このほかに山下塾生がそれぞれの地元の学校で選手になっているチームがある。中学校2校、小学校3校が全国大会に出場できるが、中学校代表戦では参加7校中3校、小学校8校中4校に出向いて大会前に選手の特訓をした。囲碁は指導したからと言って急に強くなるわけではないが、団体戦大会の勝負を争う場で、どんな心がけで打つかは伝えられる。全国大会出場校5校中4校の生徒には少し影響があったかもしれない。例年の通り先週行われた個人戦の選手と団体戦代表校の所在する市長を表敬訪問し、激励の言葉をかけてもらうよう依頼した。市長に会う機会がほとんどない選手にはいい刺激と記念になるであろう。全国大会は7月27日から29日である。

詩吟

2014年07月12日 23:40

山下塾では終わりの礼の前に塾生たちが大きな声で論語の素読をすることにしている。幼稚園の頃は誰でも大きな声で挨拶できるが小学生、中学生になると照れからか大きな声を出さなくなる。人前で大きな声で話せる練習になる、と思って始めたことである。毎週ゆえ、適当な論語の種が尽きてきた。そこで塾生の日本語の感性を豊かにするため古典の漢詩、漢文を取り入れることにした。先週は白髪三千丈、今週は少年老い易く、である。塾生は詩吟など聴いたことがないだろうから、塾長が吟じて聴かせることを思いついた。とはいえ詩吟から何十年も遠ざかっていたので、運転しながら吟じてみたら思いのほか声が出ており、息も続いた。さて吟じてみると、初めて聞いた塾生のなかには苦笑いするむきもあったが、付き添いで来ていた親たちからは拍手をもらった。また漢詩朗詠をするというので聴きに降りてきた家人から、弟子を取ったら、と持ち上げられた。 オダテ上手には参った!。
少年

成長期の中学生

2014年07月11日 23:24

6月、7月は新学期になっての囲碁指導と、千葉県大会に向けての特訓で小中学校を訪問することが多かった。ほとんどが1時間以内の指導だが、3時間になる指導もある。帰りのことを思うとつい学校のトイレを借りることが多い。公立小中学校ではほとんどトイレ掃除は生徒がやっているのできれいである。ただトイレの設備は古いままの学校が多い。耐震工事が優先してトイレまで予算が回らないのかもしれない。和式が多く家庭と違うのでトイレに行きたがらない生徒も多いと聞く。まれに和式に 反対に座る生徒もいるらしい。いずれにしても排泄は健康に直結するから放置していいわけはない。それに比べ私立学校ではウオシュレット付きのトイレが多く、校舎は古くても、トイレは最新に改修されている。公立学校のトイレを洋式にすると和式に比べ場所を取るためスペースが狭くなってしまうのも改修が進まない一因らしい。国の予算をこんなところに優先してほしい、と思いながらトイレを借りている

学校のトイレ

2014年07月10日 22:53

6月、7月は新学期になっての囲碁指導と、千葉県大会に向けての特訓で小中学校を訪問することが多かった。ほとんどが1時間以内の指導だが、3時間になる指導もある。帰りのことを思うとつい学校のトイレを借りることが多い。公立小中学校ではほとんどトイレ掃除は生徒がやっているのできれいである。ただトイレの設備は古いままの学校が多い。耐震工事が優先してトイレまで予算が回らないのかもしれない。和式が多く家庭と違うのでトイレに行きたがらない生徒も多いと聞く。まれに和式に 反対に座る生徒もいるらしい。いずれにしても排泄は健康に直結するから放置していいわけはない。それに比べ私立学校ではウオシュレット付きのトイレが多く、校舎は古くても、トイレは最新に改修されている。公立学校のトイレを洋式にすると和式に比べ場所を取るためスペースが狭くなってしまうのも改修が進まない一因らしい。国の予算をこんなところに優先してほしい、と思いながらトイレを借りている

神明幼稚園

2014年07月09日 22:10

神明幼稚園夏休み前の最後の囲碁指導である。園長の教育的な配慮から現在園舎を建て直している最中である。今在る建物を生かしながら、幼児教育をしながらの建て替えで、苦労も多いようだ。第一期の建物ができ、次いで園庭の新築工事に取り掛かっている。園児は狭くなれば狭くなったなりの園生活を楽しんでいる様子である。その第一期の建物を利用して母親囲碁教室を9月に開催することが決まった。参加者数は最低は5人からとお願いしたが、予測では30人くらいは集まるだろう。9年間囲碁指導しているが、園の募集案内に囲碁を取り入れていることが紹介されている。船橋市の中心から少し離れているが、この地で若い母親囲碁会はどんな成長をするか、楽しみである。若松幼稚園母親囲碁の会でINGO(ingo-web)の活用が効を奏しているので、こちらでも使ってみよう。
神明

FB

2014年07月08日 22:07

文部科学大臣杯小中学校囲碁団体戦千葉県予選大会が近づいたので、手合い時計を持参して柏の中学校に出向いた。主将とは3局打ったので、30分の持ち時間を体感したと思われる。玄関を出るとき大会に生徒を引率してくれる教師に会った。千葉中学校からi異動された教師である。千葉中は千葉高校との一貫校で、4年前に千葉県代表として全国大会に出場している。当時の主将のK君のことはよく知っていて、高校になってグンと力をつけたと聞いた。人のうわさ話で誹謗するような話は当人には伝えないが、ほめていることはいつも当人に伝えるようにしている。昨今はネット上で簡単に伝えることができる。K君のことは時々facebookで読んでいる。KにO先生」の言葉を伝えたら、そんなに伸びていません、と謙遜しながら懐かしがっていた。facebookは、情報がオープンになることは留意しなければいけないが、便利なものである。
FB.jpg


最新記事