fc2ブログ

小仲台小学校

2014年06月30日 21:25

山下塾生のT君から在籍している小仲台小学校で文部科学大臣杯小中学校囲碁団体戦に出場するチームが作れた、と知らせてきた。囲碁を学校に認識してもらうのに一番なのは、学校の許可を得て施設を使い、囲碁を打つことである。H君の母親が学校への働きかけを進めると聞いていたところ、2日間学校の施設が使え、校長にも会える段取りをつけてくれた。ネットで調べると校長の挨拶に、問題やニーズに「気づき」、その原因と解決のための道筋や方法を「考え」、問題解決のために具体的な活動を「実行する」とある。慶應義塾清家塾長が日頃話していることと同義である。主将のH君の棋力は掴んであるが、あとの二人の棋力は如何に、と打ってみたら思いのほか打てる。囲碁を打つのに一番難しいところは通過している。校長先生に4年生と2年生が二人なので今年は県代表になるのは難しいだろうが、来年、再来年には全国大会に行けると思うと伝えた。この学校はJR稲毛駅から徒歩圏内で、周りの環境は千葉大学施設、図書館、公園など文化的雰囲気に恵まれている。囲碁が定着しそうな小学校と思えた。

碁に夢中

2014年06月28日 21:05

行田西小学校は二年前に文部科学大臣杯小学校囲碁団体戦全国大会で4位に入賞している。末原兄弟は共に高段者であるがチームを組むには一人足りなかった。囲碁を打てる生徒を一人、校長先生に募集してもらい県大会に出場できたことがこの快挙につながった。末原兄が卒業した昨年はチームが作れなかったが今年は教頭に募集をお願いしたら、初心者のM君を紹介され千葉県大会に出場できることになった。3日前M君と打ってみたら、おじいちゃんが一生懸命教えていることが強く感じられた。県大会に向け経験を積むのに山下塾におじいちゃんと一緒に見学に来るよう勧めた。子ども同士の対局は勝負に容赦ない。山下塾の一番下の棋力の塾生にもぼろぼろにされてしまう。そんな時に周りの大人のフォローが必要である。囲碁が分かるだけにおじいちゃんのいらつきは尋常でないのが伝わってくる。「我が子や孫に囲碁を教えようとして失敗するのは、つい教えてしまうからで、面白くなるのを待っているのが一番大事デス」、と話し、初心者に面倒見の良い土屋教室に通うよう勧めておいた。
山下塾

若松幼稚園母親囲碁の会

2014年06月26日 21:53

発足して2か月経つ若松幼稚園母親囲碁の会は、月に二回の指導であるが8名ゆえ、ほぼ個人レッスンに近い。意欲があるから進歩も速い。今日から全員19路盤での対局で、ほぼ半分が終局まで打てた。どうやら囲碁の面白さを感じ、一生の趣味になりそうである。途中近くの若松小学校2年生の施設見学で30人ほどの児童が入室した。その中に会員二人の子供もいて、対局中の母親が手を振っている。片方の母親は生まれて5か月の赤ちゃんを連れて通っている。この赤ちゃんはすこぶる親孝行で囲碁を打っている母親のそばで大人しくしていて、あやすとニコッと笑顔を見せる。おおむね赤ちゃんはあやすと笑うものであるが、この赤ちゃんは特に可愛らしい。3人目の孫がもう少しするとこんな風に愛らしくなるのかな、と重ねている。
赤ちゃん

神明幼稚園

2014年06月25日 10:44

神明幼稚園では保育がより安全にできるよう、園舎の建替えをすることになった。完成するまで道路を挟んだ向かいの敷地に建てた仮園舎を使う。今日はその仮園舎での最初の囲碁指導である。園長は、保護者が幼稚園の行事に参加することは義務ではなく、我が子とともに成長する場である、と考えている。仮園舎はその考えを実現する場としての工夫もこらされている。大きな部屋にキッチン設備も可能にしてあり、親子のふれあいの場とした。また母親囲碁教室の実施も考えに入っているようである。吹上という地名は風が吹き上げるという意味があるようだが、台地の上で周りに大きな建物がないので、屋上に上がると四方八方が一望できる。環境は人を創るというから、360度展望できる場に立てばスケールの大きな人間に育つような気がする。
神明

カレー三昧

2014年06月24日 21:36

新ジャガイモのシーズンである。昨夜は娘が健康志向の美味しいカレーを届けてくれた。新ジャガが美味しかった。今日は若松幼稚園に囲碁指導に行った帰りに、収穫した園児の作ったジャガイモをお土産にいただいた。夫婦2人のカレーに入れるには丁度いい量である。たまたま今日は船橋幼稚園の年一回のカレーライスの日であった。同じく園児が作ったジャガイモで前日に5つの大鍋に下ごしらえしておいて、みんなで庭でカレーを食べる日である。そのカレー昼食会に招待された。年長組3クラスを覗くと囲碁の時間ではないのに、なんで来たの?と質問攻めにあう。逆に何回お代わりしたの?と聞いてやった。2回!、3回!、4回!。子供にはカレーは大人気である。2日連続カレーを食べて帰宅したら、ピーターパンの揚げたてカレーパンが待っていた。これもおいしかったが、なんだかお腹の中が真黄色になったような気がする。

夢タイム

2014年06月21日 21:25

八千代台西中学校夢タイムの囲碁授業二回目である。第一回にはマナーとルールを説明して九路盤で打ってもらったが、同時に二回目以降をどう進められるか、クラスの雰囲気を探った。話を聞くより打ちたがるか、話を聞くか、どちらの雰囲気であるかだ。今年のクラスは29名と昨年より9名多いいが、話をよく聞くと思ったので、生き石、死に石の問題を配り、回答させることで囲碁に」興味を持ってもらうこととした。この方式だと問題を考えてすらすらできる生徒と、問題を見ているだけで進まない生徒がすぐにわかる。考えこんでいる生徒のそばに行き、一問ずつヒントを与えると次々に問題を解いて行ける。すぐに「全問正解」と書いてやる。大した時間を掛けないで全員「全問正解」に達した。これは中学生29人に指導者が三人いることが大きい。一組、碁石でオセロをやりかけている生徒がいたので、「オセロはソフトに勝てない、囲碁はまだまだソフトに負けないよ」と言って対局してもらった。今日の授業で生き石、死に石でつまずいている生徒が分かった。次回はその生徒たちを中心にマンツーマンで指導してみよう。

柏4中

2014年06月20日 20:55

柏4中囲碁部の新入部員は2名と寂しいが、昨年とおなじように入門講座に行った。2人のうち一人が少し棋力は上だが、弱いほうの部員が、何を勉強すればよいか、聞いてきた。幸い囲碁部には棋書が多くあり、棋力向上に速攻がありそうな3冊を選んで、次に来るときは3冊ともすぐに正解が言えるように勉強してくるよう伝えた。文部科学大臣杯中学生囲碁団体戦千葉県大会に2年生3年生で3チーム出す、と部長の遠入君は言っている。囲碁部の継承のため、ぜひ1年生二人もチームを組ませるよう、遠入君に頼んだ。千葉県大会代表戦に出るチーム3人に指導碁を打った。主将、三将は向かってくるいい碁を打つ。副将の碁が変われば全国大会も夢ではなさそうである。
中学校囲碁部には珍しく足付き碁盤が二面ある。
柏4中

幼稚舎囲碁指導

2014年06月19日 22:30

幼稚舎囲碁指導は今年の新学期で7年目である。幼稚舎では訪問者は事前に登録が必要だから、私のサポート役は慶應義塾大学囲碁部員として登録ている。サポートに連続して来る学生は殆どなく、その都度変わる。またサポートは一人が原則だが、希望によって3人もきてくれる時もある。3年ほど前までは山下塾OBにして慶大囲碁部員であった門元君が手伝ってくれていたが、彼の卒業後、サポートが途絶えることがないよう、、後輩にこの仕組みを残してくれた。今回は大学1年生の在原君に頼んだ。彼とは普通部(中学)囲碁部に指導に行ったとき以来だから、7年の付き合いになる。彼は幼稚舎出身で、今日は8年ぶりに母校を訪れたことになる。授業が終わった後、廊下ですれ違った先生に挨拶を交わし、往時の担任の先生に会いに教員室に向かっていった。慶應には「半学半教」の教えがある。先に学んだ者があとの者を教える意である。あと3回の囲碁授業サポートは在原君に決めた。
幼稚舎

囲碁の教育的効果

2014年06月18日 22:03

今日船橋幼稚園で評議員7名の保育見学が行われ、その対象に園側が囲碁の時間を当ててくれた。毎年保護者の保育見学の時には囲碁指導の様子を見せてくれているが、園児たちが囲碁を楽しんでいる様子を外部の人に見てもらうのは、いずれも大歓迎である。園児たちの対局に言葉をかけてくれている一人の評議員は、囲碁を嗜むようである。二クラスを見学したので、おおよそ園児と囲碁の取り組みは理解されたであろう。終わった後、評議員会議室で囲碁について話す場を与えてくれた。今20大学で囲碁授業があり、小中学校でも囲碁が見直されていることを話し、幼稚園では元気よく挨拶すること、相手の気持ちを汲むことを囲碁と一緒に身に着けるよう指導している、と説明した。評議員から他には?、と質問されたので 幼児の時に囲碁を打っていると、論理的、数学的な思考力が養われる、と付け加えておいた。
幼稚園

放課後子ども教室

2014年06月17日 22:56

船橋市の教育委員会から放課後子供教室で囲碁の指導は可能か、と電話が入った。市内57小学校のうちモデル校が5校決まったので、どんな活動、協力ができるか、の問い合わせである。放課後子供教室とは小学校の余裕教室等を活用して、地域の多様な人々の参画を得て、子供たちとともに行う学習やスポーツ・文化活動等の取組を支援する、とある。NPO法人囲碁文化継承の会と船橋囲碁協会のメンバーの協力はできると思った。教育委員会の担当者に詳しく聞くと、児童ホームの施設を学校に置き換えたもの、ということである。子供の自主性を重んじるので、一定の時間内で囲碁だけは無理という。実はこれまでのNPO法人囲碁文化継承の会の活動で、最も手ごたえが感じられなかったのは児童ホームでの囲碁指導である。囲碁の講師がホームに出向いても子供が囲碁を打ちに来なかったり、打ちに来てもすぐに飽きてほかの遊びに移ってしまう。何年か指導に行ったが、昨年断った経緯がある。自動ホームと同じシステムであれば協力できないと断り、もし全員に一度 囲碁の入門講座をするのであれば協力できる、と話してきた。現場での意見を聞いてからになったが、囲碁の理解が低い現状では、放課後子供教室に囲碁を入れるのは期待薄である。
えび側2


最新記事