fc2ブログ

勝ち負け

2013年07月11日 19:22

昭和学院小学校の囲碁将棋部に指導に行き出したのは、ほんの小さな縁からである。熱心な保護者が学校に囲碁部を作ってほしい、と申し込んで囲碁将棋部ができた。顧問の先生は将棋は指せるが囲碁は全く分からない、道具もない、指導者もいないの「三ない」の状態でクラブはできたものの、どうしたらよいのか、一度相談に乗って欲しいと頼まれ、学校に出向いたところ、なんとその日から囲碁将棋部の生徒全員に囲碁入門講座をすることになった。行きがかり上19路盤のセットを人数分持参して翌週から指導に行くはめになった。最初に簡単な講義をして対局に進むのだが、何せ初心者が19路盤で打つので時間内に終わらない。「地」の概念を持ってもらうため打掛の局面でどちらの地が大きいか、聞くことにしていて、はっきりした局面だと双方の意見は一致する。判定しにくいときはここが白地、こちらは黒地、と言ってどちらかが有利という説明をするが、勝ち負けがはっきりしないと、気が済まない生徒が何人かいる。終わりの時間になっても打ち続け「どちらが勝ち?」と聞いてくる。勝ち負けをはっきりしないと気が済まない生徒が、たまたまいるのか、私立の学校だからか、わからない。時間だからと打掛にするのは味が悪いと分かったので、2学期からは最初の講義は無しにして対局に専念させるように顧問の先生と決めた。

夢タイム

2013年07月05日 19:25

八千代台西中学校夢タイムの囲碁授業は今日で4回目である。流石中学生、理解も速く、13路盤でどんどん対局が進んでいる。特に前回より毎回相手を変えるようにしてから、ある種の緊張感がある。初心者には解説を長くすると飽きられるのだが、夏休みで間が空くので「眼」の理解と「死に石」について少し詳しく説明した。夏休みの間どんな勉強をすれば強くなれるか、質問してくる生徒もいる。パソコン、スマホで囲碁アプリがあるから、と話した。興味を持った生徒は強くなる、と期待していいだろう。囲碁クラスに4回欠席の生徒がいる。学校にも来ていないらしい。先生と囲碁の班長に、私がその生徒に囲碁を教えたいと言っている、と伝えてくれるよう頼んだ。その生徒の都合に合わせて教えにくる、とも伝えた。囲碁って友達いっぱいできるんだー。



最新記事