fc2ブログ

屋敷小学校

2012年10月23日 23:30

習志野市立屋敷小学校は囲碁に理解のある学校だ。なにより学校に地域の力を生かそうとの考えが定着してると感じる。前日に顧問の先生から「明日はご指導よろしくお願いします」と必ず電話が入る。玄関に入るとスタンドが立っていてスリッパが揃えてある。教員室で待っていると囲碁将棋部の部員が迎えに来る。以前は部員が3名くらいの時があったが、今年は15名程になった。部員が「将棋をやりたいから入部したのに、将棋はいつやるのですか」と聞いてくるが、顧問の白田先生が囲碁だけにしてくれている。「囲碁って今大学で授業になっているし、海外で流行っているから世界中で囲碁の友達が待っているよ」と言って囲碁を打ってもらっている。それだけに囲碁を覚えてよかった、と思ってもらえるようにと責任を感じる。今日、出題した20問は全員全問正解になり、部員は笑顔で終了の挨拶となった。

本町南小学校

2012年10月18日 23:32

船橋市立南本町小学校の囲碁将棋部を指導している柴田氏から一度来てほしい、と言われていたが、今日やっと実現した。校庭では親しくしている後輩のM建工が耐震工事をしていたり、時々コナミで水泳を教えてくれるSさんが学童の相手をしている姿を眺めながら校舎に入ると「お久しぶりです」と声を掛けられた。船橋幼稚園で囲碁指導をした児童である。ここは囲碁将棋部であるがエライ(?)先生が来るので、今日は全員囲碁の時間にし、校長先生以下二人の顧問の先生も立ち会うことになっている、と説明され恐れ入った。マナーとルールを説明して、9路盤で対局してもらう。囲碁が初めての児童がほとんどだが立派に終局まで打てている。顧問の女性教師は生徒と1勝1敗で、今日の説明は良く分かったので打てました、と喜んでもらえた。終了後校長室でお茶を御馳走になったが、学校ぐるみで囲碁指導を受けてもらえたのは久々である。来年からの指導を柴田氏と打合せた。



5手の読み

2012年10月16日 23:33

若松幼稚園の囲碁講座枠30分のうち、最初の10分くらいは問題を出して答えさせる。3手の読みの問題ばかりである。シチョウ、ゲタ、ウッテカエシの問題をいくつか出す。正解すれば「拍手!」だ。間違いそうなときは同じ班から助っ人を頼み、正解のときにはみな得意そうな顔をしてくれる。今日5手の問題を出してみた。5手目に石を取れる問題である。一度だけ囲碁指導をした担任の先生方にとっても難しい。先生が考え込んでいる時、園児が正解に達し、先生の「ホー」と吃驚した顔が面白かった。先生が園児の囲碁を見直している。

児童ホーム囲碁指導

2012年10月14日 23:34

NPO法人囲碁文化継承の会の臨時総会を催した。受け持ちの子ども、囲碁教室の状況を話してもらい、手応え、問題点を共有する。色々な縁で引き受けている囲碁講座の中で当方から10月に断った場所がある。金杉児童ホームである。幼稚園、小中学校に比べ、児童ホームの囲碁指導は一番難しい。児童ホームに来る児童は好きな時間に好きなことをする。児童ホームとして囲碁の時間を取り、教室としてやるわけではない。5分、10分やって他の遊びに行く子が殆どである。じっくり囲碁が打てて、一人でも囲碁の時間と空間を共有したと感じることができれば「よしっ」とという気持ちになるが、コマ切れだと徒労感を感じてしまう。金杉児童ホームは清水伸さんがメインで鍛冶栄吉さんがサブで5年間140名の児童の指導していただいた。心から「お疲れさま」と申し上げた。



一皮むける

2012年10月04日 23:36

午前中のスクエア囲碁教室は会員6名と少ないので、全員とマンツーマンの指導ができる。指導碁は「マッタ」ありである。初級者には終局後の解説より、その局面での指導で釘を刺して置かなければ、友人が作れない。Mさんが他の教室で勝ち越せるようになりました、と報告してくれた。夕方の囲碁寺子屋は雨が降り出したせいか筆子が少なかった。その分皆の対局に眼が届いた。マサナリ君の碁が違ってきたのでびっくりした。大きな壁を越えた。打つ手もさることながら、ここぞというところで手が停まる。じっくり読みだす。「良くなったね」と頭をなでたら「今日は4連勝です」と顔をほころばせた。マサナリ君は藤崎小児童会からの縁で4年経つ。山下塾で戦う力が着いてきた。今日一日で、大人と子どもと一人づつ成長を見せてくれ、慶ばせてもらった。

薬円台小囲碁部

2012年10月03日 23:37

薬円台小囲碁部は前任の先生が基礎を作ってくれたので、21名の部員で盛んである。囲碁、将棋部が一緒になっていると、片方で将棋を指しているので講義はやりにくい。ここでは全員囲碁部なので年間のカリキュラムを作り、はじめの10分を講義に当てている。20問、プリントして行き、最初の4問を一緒に解き、残り16問の答えを書かせて採点する。なるべく全員が全問正解するレベルの問題を作っていくが、今日はゲタの問題で難しくしたら全問正解者は3名ほどであった。一組だけ19路盤、あと全員13路盤で打つ。かなりの個人差が出てきている。最終回には囲碁大会で盛り上げようと担任の先生と相談した。「賞品は高いものはダメですよ」と重ねて言われた。仲間の中務さんが小学生向きのおもちゃの賞品を人数分既に手当てしてくれた。賞品には頭を悩ましているので有難い。



最新記事