fc2ブログ

お中元

2011年07月19日 01:52

 津田沼小児童会が我々の活動で一番手ごたえを感じている場である。一番最初に囲碁を教えた子は今年中学3年生である。この前の文部科学大臣杯囲碁団体戦にも津田沼小が出場した。選手は児童会で指導した子どもである。児童会は1年生から3年生で3年間関わりを持つ子が多い。毎週の指導なので放っておいても囲碁の時間内は全員が打っている。3人の指導者は子どもを捕まえて「打とう」と言うくらいである。終わると子どものおやつのお菓子とお茶を出してくれる。子どもたちのおやつ代からかどうかわからないが頂くことにしている。夏休みに入るので今日で囲碁の時間はしばらくお休みである。先生方から半年間ありがとう、ほんの気持ちです、とお中元と書かれたものを差し出された。子どもたちとの触れ合いに喜びを感じているこちらから差し上げたいのに、全く恐縮してしまう。もののやり取りで判断するわけではないが気持ちが伝わる。多分経費の中のやりくりも楽ではないであろう。その分の気持ちも汲み、有難く戴いてきた。



第三の教育

2011年07月15日 01:54

 I 学園の囲碁部指導日である。理事長直接のお声がかりで今年から出来た囲碁部であるから力をいれている。6月に訪れた折、次回は何時にしようか打ち合わせ、昼からの時間が取れる日にした。午前中に試験の答案が返される日で午後からは十分時間が取れるのである。ところがミスリードであった。囲碁部員は試験の結果を喜んだのか、がっかりしたのかわからないが、みんな帰ってしまい出席は一人きりであった。前回、初心者から中級者までの中、高生が混じった大勢の指導だったので、I学園OBの牧原さんのほかに玉木さんを応援に頼んだ。指導者3人に部員一人で顧問の先生が恐縮している。5時までの予定を3時に繰り上げ、校内を見せてもらった。天井が高く吹き抜けもあり開放的な校内である。他の学校にない施設はK記念国際ホールで、680名収容の音楽ホールである。同校卒業生のK氏による多額の寄付をベースに建設できたもので、K氏は創立者を深く敬愛し、今日あるはその教育のおかげとの念深く、同校に役立ちたいとの申し出であったと聞く。
 生徒たちはホールに入るごとに同校に誇りを持つであろう。母校に誇りが持てる生徒の前途は明るい。



参観日

2011年07月12日 01:56

幼稚園の囲碁講座は年間の回数が決まっているので一回一回真剣にやらなければいけない。その中でも年に一回重要な日がある。船橋幼稚園では保護者参観日に囲碁の時間を当ててくれる。囲碁にはトンと縁のない若いお母さん方が自分の子が他の子と囲碁を打っているところを観たことが無い。今日も殆どの親が来ているらしい。こちらとしては囲碁の認識に一役買うので大歓迎である。普段通りの囲碁時間を見せることにしている。それでも自分の子が前に出て正解し、皆に拍手をもらうと親として嬉しい。そう思うと沢山問題を出したいのだが、園児がダレテもいけない。真剣な対局風景も見てもらいたい。ときにクラスの中でぼんやりして、囲碁を打っていない子には側に行って一緒に打つことにしている。
 この幼稚園では教育上の特色として2番目に囲碁を正課に取り入れマナー、判断力、思考力を学ばせているとある。「お願いします」「ありがとうございます」の対局前後の挨拶と考える姿勢は見せられたと思う。
 100人以上のお母さん方に顔を覚えられた、街を歩くときはこれまで以上にシャンとした姿勢で歩くこととしよう。

墓参

2011年07月09日 01:59

NPO法人囲碁文化継承の会を一緒に立ち上げた、と言うより彼が居なかったらNPO法人は出来なかった。彼、福島清君が世を去って早くも2年が経つ。さる宗派の関東別院の墓地に納められている。都内の寺院なので墓地は第一と第二が公道を挟んで創られてる。田舎に墓地はあっても都会に出てきて田舎に縁が薄くなった人には都会の墓地が必要になる。都内の墓地は金額の問題でなく物理的に足りなくなるのは眼に見えている。色々な墓の形態が考えられているがこの寺院のは始めて観るものである。募集中のようだが、地面に骨壷を納めるだけの正方形のスペースが墓地である。墓石は建ててなく、四角い石に○○家の墓と刻まれている。阿弥陀如来の仏像が全体の石を見守っている。
当家の代々の墓所は長崎に在る。折に触れての墓参りに長崎まではなかなか行けない。そのために郷里の墓から分骨して市内に墓がある。自分は両方の墓を守れるが二代あとになると心もとない。自分の代で田舎の墓所はお寺に返した方が良さそうだ。



血は水より

2011年07月06日 02:01

 かち合うときはかち合うもので朝からの指導が五か所になっている。若松幼稚園は海野、菊地、玉木各氏に、津田沼小は海野、山田両氏に任せた。午前の幼稚舎は今日を逃すと夏休み後と飛んでしまう。他の2教科を囲碁の時間に向けている。何としてでもやらねばと思う。
 午後は船橋小の伝承クラブでの囲碁指導である。孫のちゃちゃん(ハンドルネーム)が3年の時、クラスに一度だけ囲碁指導をしたことがある。今日のは部活で初めての囲碁指導である。17名の生徒は全く初めての子からいくらか打てる子が混在している。ちゃちゃんが登校前に「よろしくお願いします」と電話があった。「いけねえ」と予定を忘れて頭を掻くジジに今日は忘れないで、と言う電話だったのだろう。
 気合いを入れて45分間の講義を組み立てた。先ずは隋代青磁碁盤、正倉院の紫壇棊局、源氏物語宿木、ウィグル貴女弈棋図を見せ囲碁史の話をしてマナーとルール説明をした。みな理解を示しているのでちゃちゃんと9路盤模範碁を打ち、囲碁の勝負の付け方を知ってもらうことにした。事前に何の打合せもしていないが、ちゃちゃんは地の概念を理解させるように打ってくれる。途中でジジが皆に質問しやすいように打ち進めている。
こんなにやりやすい初心者講義は初めてである。ちゃちゃんありがとう。「血は水よりも濃い」か。


CIMG0580.jpg

懸垂幕

2011年07月04日 02:02

八木が谷中学校伝統遊戯部は殆どの生徒が囲碁と将棋である。この部は何より顧問の広瀬先生が熱心に指導するので、やり甲斐がある。近隣の将棋と囲碁のボランテイア数人が部活の日に参加している。地域の力を上手く生かしている好例である。
 この伝統遊戯部は山下塾生のT君の縁で創部された経由があるので、何かの節目に指導に行くことにしている。部員のT君は個人で優勝する力はあったが、県大会で残念ながら取りこぼし今年は県代表になれなかった。7月17日に同一校1チーム3名による文部科学大臣杯第8回小中学校囲碁団体戦県大会がある。この大会で2位まで入れば全国大会に出場できる。T君は気持ちを切り替え団体戦で個人戦の雪辱を期している。大会までの部活の日程を聞いたら4日と7日とのことで、今日激励を兼ねて特訓してきた。選手二人と何局か打ったがT君は絶好調、3将のK君は将棋が得意だがチームに加わった。将棋で鍛えているので呑込みは速い。広瀬先生に全国大会に出場するなら学校の壁面に懸垂幕を上げるようお願いしてきた。
 懸垂幕が挙げられたら伝統遊戯部から囲碁部が独立するであろう。



夢タイム

2011年07月01日 02:04

 八千代台西中学校の外部講師講座は正規の授業であるが”夢タイム”と洒落た名前が付いている。授業であるから生徒が先ず「起立、礼」の声で全員立ち上がり「お願いします」で始まる。中学3年生ともなると起立されるとみな大きく、見上げる感じになる。今日で実質2回目である。前回で全員13路盤で対局できたので、12月に豪華賞品付き囲碁大会を開催、と黒板に書いた。「エッ豪華賞品!」、の声に賞品の文字の後に?、をつけた。中学生ともなるとルール説明だけでどんどん打ち出す。全18組、ぐるぐる回っていると打てる子と全く初心の子の区別が付く。N君は相当打つ。聞くとお父さんは四段だそうだ。女子のIさんもそこそこ打てる。父親は東北で県代表になっている。二人で打たせたらNくんの腕前の方がかなり上とわかった。多分一けた級であろう。このクラスで一人でもこれくらい打てる子がいると全体を引っ張ってくれる。これで全員が囲碁を打てる見通しが立った。





最新記事