2011年02月23日 09:27
今日は峰台小学校と中野木小学校の囲碁部最終指導である。峰台の方は地元の囲碁サークルから二人指導者をお願いしていたが、生憎一人が急逝され、次いでもう一人も病を得て指導できなくなった。中野木は薬円台囲碁サークルの二人におねがいしてある。峰台は2年目、中野木は今年初めて囲碁部ができた。子供たちに最終回で楽しかったとお礼を言いたい、それと修了証も渡したい。先ず中野木小に行き修了証を渡すのだがここの囲碁部にはアマ3段のI君がいる。I君に入門の修了証を渡すわけにはいかないので色紙を渡すことにした。「着眼大局、着手小局」である。序でに部員にこの言葉の解説をした。
峰台小は学年別のトーナメント戦をして今日は決勝戦をしている。簡単な賞品で表彰して1年の締めの話をした。「またどこかで囲碁に出会ったら囲碁を楽しんでくれるよう、囲碁を通じての友達が君らを待っている」とした。
次年度にまた囲碁部ができるかどうか顧問の先生次第である。この1年の部活動がどう映ったかに左右される。
部員たちの「1年間ありがとうございます」の挨拶を顧問の先生は大いに評価していた。
峰台小は学年別のトーナメント戦をして今日は決勝戦をしている。簡単な賞品で表彰して1年の締めの話をした。「またどこかで囲碁に出会ったら囲碁を楽しんでくれるよう、囲碁を通じての友達が君らを待っている」とした。
次年度にまた囲碁部ができるかどうか顧問の先生次第である。この1年の部活動がどう映ったかに左右される。
部員たちの「1年間ありがとうございます」の挨拶を顧問の先生は大いに評価していた。
最新コメント