fc2ブログ

高齢化

2010年10月29日 10:30

日頃幼稚園、小学校、中学校で囲碁指導をしていると囲碁ファンが次々と育っていることが実感できる。一方公民館囲碁サークル、碁会所に眼を転ずると高齢化が目立ってきている。
先日ある人の消息を聞きに行ったら、7月に亡くなっていた、その会の顧問は入院していてもう出てこられないかもしれないということである。
他でもAさんが亡くなった途端、継続ができなくなった囲碁サークルがある。また、囲碁サークルでは大体年一回、旅行会が行われているが、今年は二つのサークルの囲碁旅行ができなくなっている。60代から70代まではいいが80代になると出かけてまで囲碁を打つ気力が湧かなくなってくるらしく参加者が集まらないのである。
調べてみると市内の囲碁サークルで会員の高齢化が進み会員数が減っているところが多い。
囲碁ファンの断層ができている。断層を埋めるには新しいファンを呼び込むしかない。今はふなばし囲碁協会で主催する市長杯大会は250名の規模で出来るが、このまま手を拱いているとおぼつかなくなる。
昨日、「定年を機に昔少し打った囲碁を始めたいが水曜日に打てる場所はありますか」と問い合わせがあった。
そういえば、ふなばし囲碁協会で会員の囲碁サークルの開催情報が整備されていない。
事務局に至急集めるよう指示した。その情報を船橋市の広報に掲載すれば定年囲碁を目指す人の道しるべになるかもしれない。
妙手ではないが打つ価値はありそうだ。

正座

2010年10月28日 10:32

今日のように一日中子供と囲碁を打つ日も1年のうちでそう多くはない。
まず午前は神明幼稚園で先週残りの年長組2クラス。幼稚園児に教えるときは先ずテンションを上げてかかるようにしているが、教室に入るや園児から「おはようございます」「よろしくお願いします」の挨拶を一斉に浴びて、いやがおうにもテンションがあがった。ここは園長の方針で日本の伝統文化、礼儀を重んじた教育をしており、だから「囲碁」なのである。
さて午後、2時45分に中野木小、3時から薬円台小と峰台小の3校が重なっている。クラブ活動日は水曜日が多く今日のように重複することが多々あって、全部行ってやりたいが身は1つ、そこでやりくりとなる。薬円台小は玉木、椎名両氏にお願いしたが、峰台小は囲碁指導ボランティアの1人が生憎入院しており、残りのボランティア1人だけでは心もとなかろうと忖度、中野木小は最初の解説だけして峰台小に向かった。幸か不幸か教室が取れておらず開始が遅れたため運よく間に合った。
峰台小には脚付きの碁盤を寄贈してあるが、20数人の部員全員が脚付きで打ちたがる。2年目の子が二人で打ちだした。教室は板の間にもかかわらず正座である。学校では体育館座りが常だが、教えなくても碁盤の前では正座している。日本の伝統が子供たちに伝わっているのは嬉しい。
夕方からは囲碁寺子屋である。正座姿が瞼の裏に焼きついており、寺子屋で騒ぐ子には厳しく窘めた。



大会参加

2010年10月28日 10:31

夏休みの終りに行ったきりだった八木谷中学校囲碁部の指導者が今日行ったら増えている。隣接している八木が谷公民館の囲碁サークルから6名出ている。「知産地消」ではないが地元の公民館と学校との連携した動きである。この方式が広がれば市内の学校は囲碁部を作りやすくなる。
この成功例を次のふなばし囲碁協会の総会で八木谷囲碁サークルのの加藤会長に紹介してもらおう。
指導者の熱意に反応してか11月7日の東邦大学の学園祭子供囲碁大会に部員25名中11名が参加する。「大会に出て緊張して打つと囲碁の面白さが増してくる」と話した。
普段13路盤で打つことが多いので19路盤で打つのを心配している生徒がいる。大会で13路盤で打つのは小さい子供が多いので中学生は19路盤でないと肩身の狭い思いをする。19路盤の5面打ちで序盤の打ち方、考え方を指導した。
思いのほかしっかり打てる生徒が多い。
初めて出場する大会で1勝でもしたら自信がつくであろう。


屋敷小の棋道部

2010年10月26日 10:33

屋敷小学校のクラブ活動の棋道部は囲碁と将棋が一緒になっている。今年は囲碁の方が少ないと言うので今日初めて行ってみた。来客用の入口で何と歓迎の貼紙文が出迎えてくれる。クラブは20名で18名が将棋を指している。将棋の指導ボランテイアが一人3面指しをしている。まずは将棋の先生に5分だけ囲碁の話をする旨了解をとる。ルール説明と将棋と囲碁の違いを少し話し、囲碁の実践を見せる。それから2名の囲碁指導に入る。生徒二人に先生二人だから丁寧に教えられる。
一人は一桁級の腕前だ津田沼囲碁クラブに通っている。もう一人が全くの初心者である。初心者はひどくおとなしい子である。そのうち将棋の子が二人囲碁に来る。早速囲碁の子と打たせる。初心者の方でも当たりはしっかり理解させたのでいきなり将棋からきた子には負けない。おとなしい子が普段圧倒されている子に2回勝ち本人がびっくりしている。すかさず勝っても威張ってはいけないよと諭す。
しかし囲碁で少し自信を持ったようだ。せめて棋道部の半分の10人が囲碁をやるようになればいいが・・・



臨時総会

2010年10月23日 10:34

午前、山下塾。午後、「NPO法人囲碁文化継承の会」の臨時総会。半年間の事業活動、収支を報告し、出席会員から活動状況を報告してもらうのである。
今回、初めての参加が二人いる。一人は鎌ヶ谷市で活動を始めた笠原氏である。鎌ヶ谷市のリフォーム会社が地域への恩返しにお祭りをしている。3年前からそのお祭りの中に囲碁を取り入れての縁である。その後その会社で子供教室を開いたり、囲碁大会を催すことになった。それが発展して笠原氏が小学校に囲碁指導を始めた訳である。
もう一人は神明幼稚園の畑佐園長である。幼児教育の中にこそ日本文化を取り入れるべきであり、日本文化の囲碁、茶道を保育に採用している考えを披露した。面白いところでは文部科学省作成の幼稚園教育要領の狙い及び内容に健康、人間関係、環境、言葉、表現とあり、その環境の最後の項に「国旗に親しむ」と書いてあると話した。
20数名が子供囲碁指導をしての思いを一人一人話すので、時間は1時間をはるかに超える。その間ひそひそ話など全くなく全員が話し手に集中しているのは見事である。と言うより中身のある話が続いている証しである。
半年後の総会でも新たな発見があることだろう。
やっと食欲が戻った。

たかが・・・されど

2010年10月20日 10:35

神明幼稚園の囲碁講座の日である。まだ体は本調子に戻っていない。この幼稚園は4クラスを2回に分けて指導する。したがって今回は2クラスの講座である。いつもは負けてばかりいる子やボーとしている子を見つけては一緒に遊ぶようにしているが今日は座るのもきついので立っての指導にした。
ついで午後一番に交詢社囲碁部で初めての名人戦が行われる。是非と言われているのでエントリーしてある。家に帰る時間がないので車を駅近くに駐車させ、駅のホームでカロリーメイトとヴィターで昼食を済ます。
8名のトーナメント戦である。途中「落とさないで」と激励される。結果、優勝したら「第一回だから名前は残るね」と喜んでくれる友人がいる。
勝負事は負けて学ぶことが多いが、やはり勝つと嬉しい。

たかが交詢社名人されど交詢社名人


勝つ気

2010年10月06日 10:37

囲碁寺子屋の筆子は初心者クラスからアマ高段まで幅が広い。強い子は本人任せで大丈夫である。初級クラスの筆子にどう面白さを伝えられるかいつも考えている。中級のYちゃんと初級のA君の対局を見ていると下手はただ石をならべているだけである。終わった後A君に「面白かった?」と聞いてみる。「・・・」「勝とうと思って打っていた?」。折角、時間とお金をかけて来ているのだから相手を負かす気持ちを持ってもらいたい。それでないと面白さを感じ取れない。
始めたばかりの子で負けると涙が出てくる子を好きにさせるのは簡単である。下手が勝つように打ち、勝つ喜びを感じさせれば良い。負けて悔しさが出てこない子は難しい。口で勝つ気で打ちなさいと言ってもキョトンとしているだけである。Yちゃんと対局し、A君に真剣に考えながら打つ姿を見せることにした。どう感じたかはわからない。全体の閉めの挨拶で皆に「戦国武将は囲碁が好きだった。武将は勝つのが好きだった。勝つ気で打つと面白くなるよ」と言ったがA君にどう響いたか。
今日はYちゃんが意欲を持ちだしたこと、S君兄弟が時間過ぎても棋譜並べに取り組んでいる姿に手応えを感じて帰途に就いた。



キャッチコピー

2010年10月04日 10:38

慶応高校囲碁部の指導日である。部員は4名だが、みな有段者なので一人ではしんどい。正田OBと二人である。みな普通部囲碁部からの続きなので上達ぶりは良く分かる。読みが深くなった子、守り専門から攻めが分かってきた子、大場に石が行くようになった子、伸び代が分かるので教え甲斐がある。
2時間の指導が終り将棋部を覗くと、こちらは10数名の部員がいる。小中高の部活の場合、囲碁と将棋とでは将棋のほうが断然多い。とっつき易いからか、勝負の付きかたが分かり易いからかはよく分からない。
過日、ロータリークラブの卓話の終り5分間で9路盤ながら囲碁はどんなゲームか説明ができた。将棋は5分では難しいと思う。
囲碁のとっつき難さを解消するには囲碁のキャッチコピーを考える必要もある。梅沢さん、万波さんが提唱している「アミーゴ」から出している雑誌に「頭の中からきれいになる」とあった。いかにも女性向きのコピーである。
我が連盟の入江委員の考えた大学祭囲碁大会向けのコピーは「僕の脳と彼女の脳が汗をかく」である。
キャッチコピーから囲碁のイメージを変える。若者に囲碁を!

市民親善囲碁大会

2010年10月03日 10:39

二代前の松井千葉市長と先代の大橋船橋市長が野球の都市対抗があるのだから囲碁の都市対抗があってもいい、と発足したのが28年前の千葉市船橋市市民親善囲碁大会である。当初は各市150名総勢300名の大きな囲碁大会であった。その後囲碁人口に比例するように各市120名から昨年は70名ずつと漸減してきた。今年の29回大会は千葉市側の主催だが運営するスタッフが亡くなったり体調を崩したりで、これまでのような規模の大会は難しくなった。双方の役員が相談して、親善大会を廃止するのはいつでも出来るので今回は身の丈に合った大会にすることに決めた。会場の都合で30名ずつの大会である。
思えば発足の時40歳の人は70歳だし、50歳の人は80歳になる。今の囲碁人口の年齢層に比例して中間の年代の人が抜けてしまっている。
閉会で「来年は30回の記念大会とします。船橋でお待ちしています」と挨拶した。
30回記念大会で終止符を打つかどうかは来年になってみなければわからない。
30回が面白かったと喜ばれる大会になるようアイデアを出してみたい。
そして40回、50回とつなげてみたい。

囲碁ブーム

2010年10月01日 10:40

幼稚園、小学校、中学校、高校と囲碁指導に行っているが一番難しいのはやはり幼稚園である。まず教室に入る時テンションを上げ「オ ハ ヨ ー」と大声を上げる。白髪頭を振りながらである。幼稚園児は個人差が大きい。アタリがすぐ分る子がいる一方、なかなかわからない子もいる。30分間で手持無沙汰にしている子を見つけては「勝負しよう」と持ちかける。もともと幼稚園の保育の時間に囲碁指導をしたいのは幼稚園の時に囲碁に少しでも触れていたら将来囲碁に出会ったとき、すぐに囲碁になじんでもらえると信じているからである。
市内の小学校3年生に1年前一度だけ囲碁授業を持たせてもらった。その後教室でイベントとして囲碁大会をやると言うので13路盤13面と19路盤1面に石をつけて寄贈した。ところが昨日19路盤を落として割ってしまったと聞いたので、今日千葉県少年少女囲碁連盟特製の19路紙碁盤と板碁盤を寄贈した。詳しく聞くと、このクラスではいまや囲碁がブームになっているという。特に昨日のような雨の日には19路盤の取り合いだそうだ。男子だけでなく女子も同様とのこと。
このクラスには有段者が一人と二桁級が一人いる。有段者の女子は先生格と思いきや、「勝負しよう」と挑戦される存在と言う。なぜ一度だけの指導でクラス中で囲碁を打ち出したか有段者の子によくよく聞いてみた。するとこのクラスには船橋幼稚園、神明幼稚園の卒園児が多いことが分かった。船橋市内ではこの2つの幼稚園と若松幼稚園の3園に5年前から指導に行っているが、幼稚園での囲碁経験が正にここに生きていることに感歎した。



最新記事