fc2ブログ

慶應デー

2010年09月29日 10:41

今日は慶應義塾の小中の囲碁指導である。午前は幼稚舎の囲碁授業である。今回のサポート役の囲碁部員のIさんは、子供たちに「囲碁をやっていると友達が一杯できます」と挨拶をする。全員13路盤で対局する。今日は相手を変えての対局もできた。前回出した宿題の全問正解者は5名である。宿題を提出がすくないのは、問題の意図が分からない生徒がいるからだと説明を受けた。先生との相談で宿題20問のうち、3題くらい解説して宿題とした。それでも二人の子がすぐ20問終えて、もう20問やりたいと言ってきた。S君が帰り際「真田昌幸が関ヶ原の時徳川軍を迎え撃つ準備ができたので囲碁を打っていた話を知っていますか」と聞いてきた。それで「戦国時代の武将、信長、秀吉、家康、信玄は囲碁が好きであった、なぜなら囲碁は知的格闘技だから」と答えた。午後は普通部囲碁部の囲碁指導に行き、廊下で二人に「囲碁の先生、わかりますか?」と声をかけられた。彼らは2年前の幼稚舎の生徒である。今日は今度の日曜日に開催される段級認定大会に出場するためのOB氣賀、小泉、正田のメンバーで特訓である。1年生のうち二人を申告した級より3級上げるよう進言した。月曜日の報告が楽しみである。

表彰式

2010年09月25日 10:42

ふなばし囲碁協会では昨年から高齢者囲碁愛好家に佳きお手本であるとして表彰している。
昨年は90歳以上とし5名表彰した。
今年から90歳という年齢をはずし、高齢者でその地区の囲碁発展に功績のあった人を表彰している。
今日はY公民館囲碁サークルのS氏とN氏である。
N氏は挨拶でアルツハイマーで2、3目弱くなったが現状を保持するためこれからも囲碁を打ち続けると話す。
S氏は私との付き合いが20年余になると語った。
表彰の後,記念対局をして有志によるお祝いの会が開かれた。
囲碁サークル仲間は前歴などあまり話さない。現役ではこうだったとの自慢話は憚る。
ひたすら今の人柄で囲碁を楽しむ仲間となっている。
今日の飲み会でS氏が雨の神宮の学徒出陣の学生だったと知った。確か学生25000人行進し3000人以上が帰らぬ人となったと聞く。S氏はセブ島まで行っている。今のセブ島は日本人の観光客が多く行く。S氏は観光地化したセブ島には行く気がしないと語る。
つらい思いがあるのだろう。
数えで90歳のS氏は駅のエレベーターを使わず階段を上り、元気に電車に乗って帰った。

四都県子供大会

2010年09月22日 10:44

日本棋院に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の子供囲碁大会の世話役が集まった。第4回四都県大会をこれからどうするかの話し合いである。5年前、思いつきで千葉県と埼玉県の各県80名ずつの子供対抗戦を企画開催した。全員が県代表なので子供たちのモチベーションが上がり、喜ばれた。翌年東京都、神奈川県を誘って四都県各60人ずつの対抗戦が開催された。幸いスポンサーがつき軌道に乗るかと思ったら、棋院とスポンサーの認識がずれていて1年でスポンサーは降り、棋院の主催で2年開催された。そこへM社が新しい子供大会の企画の話を出してきたので、これまでと同じ形式でやるか、新しい企画で開催するかの話し合いであった。結論として第4回はこれまでと同じ大会を開催することに決まった。
会議の前に埼玉県の関係者と雑談の中で感心する話があった。埼玉県では5年前から子供の囲碁大会を県内の市が持ち回りで開催している。丁度国体の形式である。その子供大会の経費を県と開催市が半々で負担する。行政を巻き込んでの子供大会を開くのは見事である。千葉県でも実現させたいと思う。
千葉県少年少女囲碁連盟は大会運営力では大いに力を発揮できる。いまや大会趣旨さえ指定されれば、どんな囲碁大会でも運営する力がある。
ただ行政とともに大会を開催するには至っていない。せいぜい大会の後援をしてもらうくらいである。
県内幾つかの市当局には囲碁の話ができるが、県庁には囲碁の話をする手立てがない。
これからの課題である。

おやくそく

2010年09月21日 10:45

今日は午前中は船橋幼稚園、午後はFT会、津田沼小囲碁部、津田沼小児童会の予定だが、先週日本棋院から4都県の囲碁大会の会議が入り重複してしまった。津田沼小囲碁部は山田、海野両氏にお任せしたが津田沼小児童会にはどうしても行かなくてはならない。というのは先週4人の子供と景品を持っていくと約束をしたからである。津田沼小児童会で全員が囲碁を時間いっぱい打つようになったのは対戦カードを使用してからである。20局打つと勝ち負けに関係なく昇級する。80局打つとささやかな景品を進呈する。前回まではおもちゃの扇風機を景品とした。喜ばないかと思ったが意外にも評判が良かった。先週で扇風機が切れたのだが「80局打ちました」と4人がカードを持ってきた。「ごめん来週持ってくるね」と約束した。FT会の会場は津田沼囲碁クラブである。今日の対戦は幸いにもM氏である。M氏は超早打ちで持時間1時間15分のうち10分くらいで終局まで打てる。これで津田沼小まで景品を届けるのに往復30分の時間が稼げた。
届けると先生は「キリがありませんね」と恐縮する。景品を調達するのは子供たちが囲碁を打ち続けることに比べればなにほどのこともない。
Aちゃん、T君、K君、Y君喜んでくれたかな?

敬老の日表彰

2010年09月20日 10:45

ふなばし囲碁協会では昨年から長寿の囲碁愛好家の表彰をしてきた。90歳以上で元気に囲碁を楽しんでいるのは囲碁愛好家の鏡と思うからである。昨年5名の方を表彰した。今年は90歳という枠を取り払い表彰することにした。体調をくずして囲碁サークルに通えなくなった高齢者を少しでも元気づけられればとの思いからである。
十数年前、入門講座を4日間行ったあと受講者で囲碁サークルを作り、S氏はその会長として会の運営に努力された。温厚な性格は会員に愛されている。
気力があれば記念対局をしたいと思ってお住まいに伺ったが、残念ながら実現しなかった。
温厚な笑顔をサークルでは待ち望んでいる。

マンツーマン

2010年09月16日 10:47

囲碁寺子屋ではいつもは主に強い筆子の指導をしている。今回は弱い子を中心に観てみる。一般的な級の決め方はアタリが分かれば30級、19路盤で打てれば25級と認定すれば問題はない。A君とB君の29級同士の対局を観ていたら自分の石のつながりと相手の石を切る基本的なことがまだ理解していない。
A君に「打とう」と誘う。互い戦で打つこともあるが今日は大体好きに12手打たせてから対局する。A君、おもしろい布石で打ち出し途中で切ることを主眼に指導する。結果黒の1目勝ちである。A君、切ることが身に着いたので28級に昇級させた。聞いていたB君、自分も昇給したいと訴えてくる。それではと12手先に打ってごらんと言うが「わからない」と12手置きたがらない「囲碁って正解はないからここが自分の地になればいいと思うところ、好きなところに打てば」と勧めるが石を放り投げるようにして遊び出す。ほかの筆子は時間で帰ったが、じっと待つこと25分、やっと12手石を置いた。「この次これで打とうね」と帰しながら母親に「厳しく迫ったから囲碁はやりたくないと言うかも知れません」と言っておいた。

敬老の日

2010年09月14日 10:48

若松幼稚園で囲碁大会が開かれた。尾木園長の発案で敬老の日にちなみ元気な老人と園児を遊ばせようと4年前から行われている。年長組110名が講堂に集まり囲碁を打つのである。一つのテーブルを6名で組むのでテーブル分だけ大人が必要になる。毎週火曜日に囲碁指導しているNPO囲碁文化継承の会会員3名を中心に船橋市内の4囲碁サークルに声をかけ22名来てもらった。
例によって対局前と終局の時の挨拶「おねがいします」「ありがとうございました」の挨拶をしっかりすることと勝っても相手のことを思いガッツポーズしないことを話してから千葉県少年少女囲碁連盟小中氏発案のポン碁(ビンゴの囲碁版)で遊ぶ。それから囲碁大会である。今年は父兄の見学者が多く半数くらい来ている。
全体を見ていると負けてべそをかいている子があちこちにいる。駆けつけては相手をして元気付ける。
30、40代の父兄はほとんど囲碁を知らない。我が子が1時間夢中で囲碁を打っている姿を見て囲碁の認識が高まったと思われる。
園児のお礼は「ともだち」の合唱である。
大人は園児から元気をもらった。



定年囲碁

2010年09月07日 10:50

薬円台公民館には二つの囲碁サークルがある。時々囲碁指導を頼まれる。10面打ちである。
負けた人には記念に棋士センスを贈呈している。このところ棋士扇子の手持ちが少ない。したがって10面のうち何局も負けるわけにはいかない。
指導碁の後は近くのスナックで懇親会を開く。
10面打ちで3時間近くクルクル歩きどうしだったものにとって冷えたビールは何とも喉越しが良い。
ビールがおいしいだけでなく仲間同士の遠慮のない座談が楽しい。
その雰囲気に甘えて前回薬円台公民会でリタイアした人を囲碁に導く企画を立てたら、とけしかけた。
昨日行ったら企画どころかチラシまで出来ていた。
そもそも、ふなばし囲碁協会の総会の折に市内の囲碁サークルに呼び掛けたキャッチフレーズが
「リタイアした人に囲碁を」である。どうやら第一号が薬円台公民館となりそうだ。
この企画が成功すれば市内に「定年囲碁」(囲碁ライター秋山賢司氏の造語)が広がるであろう。
「子供に囲碁を」と同様に「定年囲碁」も世に必要な活動である。



マンツーマン

2010年09月03日 10:52

習志野市立屋敷小学校囲碁将棋部の指導はここ何年か続けている。
今年顧問の先生が変わったのか連絡がなかった。
自身はもとより、息子たちも卒業生の八卷さんがやきもきして問合わせていた。
今日やっと依頼が来た。今月からなので5回しか指導日がない。
部員は二人である。昨年は13人なので随分少なくなった。
囲碁は黒板に書いてまとめて指導するというのは馴染まない。
理解度に合わせての指導が効果がある。まとめて指導することから言えば二人では効率が悪い。
だが、二人なら文字通りマンツーマンで教えられる。
5回の指導で二人に囲碁の面白さを伝えると思うとやりがいがある。
まして校長先生は知人の姪である。

虚心坦懐

2010年09月01日 10:53

夏休みが終って始めての囲碁寺子屋である。
8月は親の郷里に帰ったりで筆子の参加も少なかった。
何人かの筆子がおじいちゃんと囲碁を打っている。
「おじいちゃん強かったよ」「おじいちゃん喜んでいた」孫と囲碁で時間と空間を共有できたおじいちゃん達は嬉しかったに違いない。
次に打つ時には「強くなった」と吃驚させることだろう。
一番強い筆子のC君は韓国に20日間行っていた。毎日朝から夜まで真剣に打ってきた。
井山名人は子供のころ中国に行き、自分より年下の子が強いのでカルチャショックを受けてきた。
小学校3年生のC君はそんなショックは受けてこなかった。かえって自信がついたようである。
今年の小学生全国大会でベスト16に入った。
あと2目強くなれば優勝も見えてくる。

今日の四字熟語は虚心坦懐
素読は論語より
人にして仁ならずんば礼を如何せん
人にして仁ならずんば楽を如何せん
(入江師匠選)





最新記事