2010年06月30日 11:21
囲碁指導で幼稚園、小学校低学年、小学校高学年と比べると桁違いに幼稚園は難しい。
何よりテンションを上げて教室に入らなくてはならない。
だが神明幼稚園はやり易い。よほどのことがない限り園長が一緒に教室に入る。
始めの挨拶のあと「囲碁を楽しみにしていた人」と言う。
園児は園長先生が言うのだから皆「はい」と手を上げる。
終わりの挨拶のあとは「囲碁が楽しかった人」「また来て欲しい人」と聞く。
囲碁がよくわからない園児も「はい」と手を上げる。
つまらなかったと思う園児もいると思うが囲碁をやってもいいかなと思わせるものがある。
今日の帰りに父兄参観日に囲碁授業を見せてはいかがですかと提案した。
「囲碁ってなぁに」と思っているお母さん方に子供たちが面白がって囲碁をやっている姿を見せると、保育に囲碁や茶道を取り入れている園長の日本文化への考え方が伝わると思う。
教室を出るとき大声の「さようなら」を聴くとテンションがさらに上がる。

何よりテンションを上げて教室に入らなくてはならない。
だが神明幼稚園はやり易い。よほどのことがない限り園長が一緒に教室に入る。
始めの挨拶のあと「囲碁を楽しみにしていた人」と言う。
園児は園長先生が言うのだから皆「はい」と手を上げる。
終わりの挨拶のあとは「囲碁が楽しかった人」「また来て欲しい人」と聞く。
囲碁がよくわからない園児も「はい」と手を上げる。
つまらなかったと思う園児もいると思うが囲碁をやってもいいかなと思わせるものがある。
今日の帰りに父兄参観日に囲碁授業を見せてはいかがですかと提案した。
「囲碁ってなぁに」と思っているお母さん方に子供たちが面白がって囲碁をやっている姿を見せると、保育に囲碁や茶道を取り入れている園長の日本文化への考え方が伝わると思う。
教室を出るとき大声の「さようなら」を聴くとテンションがさらに上がる。

最新コメント