2009年08月04日 16:48
夏休みだと学童保育の子供たちは少なくなる。
それだけに余計来ている子供たちの顔を見たくなる。
囲碁指導のYさん、U君も同じ気持ちである。囲碁の
先生が3人いると40分過ぎた頃にはせんせいの手が
余るようになる。いつもは誰かが時間過ぎても打ち
たがるので、30分くらいオーバーする。
今日は時間通り終わり、U君と一緒に碁楽教室に
向う。
この教室のMさんはK大の工学部出身だが文系の
雰囲気をもった人物である。私には大変馴染んで
くれている。
桜の時期には女房ともども自宅に満開の桜を愛で
ながらの手料理をふるまってくれた。
「山下の頼みは自分にとり命令です」などと言って
くれ、大抵のことは聞きとどけてくれる。
今日の指導碁で形勢が悪くなると「先生に勝っては
先生の立つ瀬がないから弛めた」と負け惜しみを言う。
終局後、真顔で「先生に失礼なことを言いました」
などと言うところは可愛げである。
囲碁を通じて友情を育めるのはありがたい。

それだけに余計来ている子供たちの顔を見たくなる。
囲碁指導のYさん、U君も同じ気持ちである。囲碁の
先生が3人いると40分過ぎた頃にはせんせいの手が
余るようになる。いつもは誰かが時間過ぎても打ち
たがるので、30分くらいオーバーする。
今日は時間通り終わり、U君と一緒に碁楽教室に
向う。
この教室のMさんはK大の工学部出身だが文系の
雰囲気をもった人物である。私には大変馴染んで
くれている。
桜の時期には女房ともども自宅に満開の桜を愛で
ながらの手料理をふるまってくれた。
「山下の頼みは自分にとり命令です」などと言って
くれ、大抵のことは聞きとどけてくれる。
今日の指導碁で形勢が悪くなると「先生に勝っては
先生の立つ瀬がないから弛めた」と負け惜しみを言う。
終局後、真顔で「先生に失礼なことを言いました」
などと言うところは可愛げである。
囲碁を通じて友情を育めるのはありがたい。

最新コメント