fc2ブログ

千葉県少年少女囲碁連盟

2009年05月31日 17:27

文部科学大臣杯争奪学校別千葉県大会は
6月14日に船橋情報ビジネス学校で開催する。
連盟役員が集まり、大会の詳細を打ち合わせた。
千葉県少年少女囲碁大会は近年300名を超える
参加者である。
千葉県の子供大会の見事さは受付をしてから20分
ほどで試合が始められることである。
それは事前準備の完璧さによる。とにかく細かい
ところにまで配慮する。
これまで使えていた船橋東部公民館が年間2回の
使用に制限され、今回は初めて使う会場である。
会場の近くまで来て子供たちが迷わないように
のぼりを作り、のぼりを立てる台の手配までする。
そのほか会場レイアウト、保護者の待機等綿密な
事前計画と当日対応計画を立てる。
綿密ではあるがガチガチではないから、当日の変化
にも柔軟に対応できる。
「備えあれば憂いなし」か。

神明幼稚園囲碁指導2「家庭に囲碁を」

2009年05月27日 17:29

先週に続いて年長組二クラス囲碁指導初日である。
当幼稚園は畑佐耕一郎園長が大変な囲碁理解者である。
添付した写真のようにこれまで毎回、自ら教室に入り、
囲碁指導をしてくださる。
単に囲碁を知っているおじさんが指導するのとは、園児の
受け止めは大違いで、よく乗って来てくれる。
下の文章は園長が保護者にあてた手紙である。紙でできた
9路盤と手作りの6路盤に添えて渡される。
「家庭に囲碁を」の願いで幼稚園をまわる私には何より
嬉しいことである。

平成21年5月27日
しんめいだより
囲碁遊びについて

本日、千葉県少年少女囲碁連盟会長の山下功先生指導
による「六路盤」を使用した囲碁遊びを行いました。
子どもたちには、初めての出来事であり、楽しさもありまし
たが、ルールを覚える戸惑いもあったと思います。
そこで、幼稚園より「紙製の九路盤セット」及び「紙製手
作り六路盤」をお渡ししますので、是非、ご家庭でもご
活用頂きたいと存じます。
尚、配布した六路盤には碁石がありません。六路盤で
遊ぶときは九路盤の紙碁石を使用してください。
(紙製の九路盤セット及び紙製手作り六路盤の配布は
今回限りですので、大切にご使用願います)

追伸
今後、約二ヶ月に一度のペースで、山下功先生の指導
があります。
(次回は七月初旬に行う予定です)
指導日に、碁石セットを持参する必要はありません。

遊び方
インターネット http://webs.to/igo(碁に夢中) 
「六路盤で囲碁入門」
を参考にしてください。
尚、今後、囲碁大会のお知らせを配布します。
ルールを覚えた幼児の参加をお勧めします。

囲碁遊びの注意点
一. 始める前に、「よろしくお願いします」とお互い挨拶をする
二. 「待った」は、しない。(一度置いた碁石は、動かさない)
三. ゲームが終わったら、勝ち負けにかかわらず
「ありがとうございました」とお互いが挨拶を交わす
四. ゲーム終了後は、きちんと「片づけ」をする。
以上


慶應義塾幼稚舎囲碁授業(半学半教)

2009年05月27日 17:27

幼稚舎2年生の一クラスの囲碁指導が始まった。
このクラスは1年生の時2回囲碁指導をした。
OBの氣賀さんと慶應大学囲碁部員中村君が
手伝ってくれた。
何より嬉しいのは先輩である大学囲碁部員が系列校
の幼稚舎の囲碁指導してくれることである。
これは今年の初めに二年生の門元君に話したところ
日吉の囲碁部員を集めてくれ、幼稚舎で囲碁授業
をする意義を話したところ、出席した部員がほとんど
賛意を示してくれた。
それで中村君がサポート役を買ってくれたわけである。
慶應義塾には福沢先生の教えに「半学半教」
が伝統としてある。この教えは先に学んだ者があと
からの者を教える意である。
幼稚舎は6年間クラス替えをしない。6年間同じクラス
編成で担任の先生も変わらない。このクラスが6年生まで
囲碁授業を続ければ、ほかのクラスとの違いがきっと出る
と信じている。
囲碁の習熟だけでなく、他の何かが違ってくると思う。
韓国では教育と囲碁の効用がデータとして出だしている。
子供に囲碁を指導している人は実感として囲碁の効用は
感じているが、日本にはデータとしてまだない。

慶應義塾普通部囲碁部

2009年05月21日 17:30

慶應義塾普通部囲碁部への指導は昨年から始めた。
まったくの押しかけ指導である。
昨年の文部科学大臣争奪全国大会に千葉県代表
小・中学校代表6校の応援に行ったところ、神奈川県
代表として慶應義塾普通部ば出場していた。
選手に「指導にゆくぞ」と話したところ顧問の先生が
「どうぞ」となり、指導を始めている。
OBの氣賀、正田両氏がサポートしてくれている。
指導者がいるのならと昨年より部員が増えた
と先生はおっしゃる。
昨日は3年生全員出席するので指導にゆき氣賀さんは
2面打ち、私は7面打ちの指導であった。
熱心な態度に普通部WEB対局室での指導を行うこととする。

神明幼稚園囲碁指導

2009年05月20日 17:32



今日は新明幼稚園の年長組2クラスの囲碁指導
初日である。あと二クラスは来週になる。
若松幼稚園はキリスト教系、船橋幼稚園は仏教系
新明幼稚園は神社のとなりにあり、宗教系がたまたま
3っ揃っている。
新明幼稚園は畑佐園長は特に囲碁指導に熱心で
園長自ら教室で一緒に囲碁指導していただく。
毎月「園だより」を出されているが今回は囲碁を
取り上げているので囲碁に関する記事を
転載させていただく。
今年から畑佐園長の発想で「純碁」方式の6路盤
で囲碁指導することになっている。
結果についてはまた報告する。


平成21年度      園だより6月号    H21.5.25発行
しんめいようちえん
子どもと過ごす大切さ

そこで今回は、親子のふれあいとして、雨の日でも
遊べる「六路盤」「九路盤」を使用した「囲碁遊び」を
紹介します。
近年、「囲碁は知らない」「苦手」という親御様が
増えています。
理由として、囲碁はマス目が多く、大局を見ること
が難しい。時間を費やす遊びと思っている方が
多くあるように思います。
そこで、幼児や初心者を対象にした「六路盤」
「九路盤」の囲碁があり、簡単に覚えられるよう
になっていますので、是非、親しんで頂きたいと
思います。
(遊び方はインターネット「碁に夢中」を検索し
参考にしてください)
そして何より、囲碁遊びは、社会性を身につける
ことにも役立っています。
1 始める前に、「よろしくお願いします」とお互い
が一礼する。
2 「待ったはしない」として、一度置いた碁石は
動かさない。
3 勝っても負けても、たとえ悔しい気持ちが
あったとしても、「ありがとうございました」と相手
に礼を言う。
約束があります。
近年、経済優先主義からの脱却が叫ばれ、
相手を倒して「自分だけが良くなろう」とする
行為は、慎むべき行為と思われるようになりました。
環境問題・食糧危機・社会福祉が叫ばれるようになり、
支え合って生きる気持ちを持つことによって、
「人類や地球を救う意識」が芽生えています。
家庭的規模では、エコ社会・リサイクル生活が進む中、
次世代に生きる子どもたちへ「何を伝えるか」が
問われています。
そして、このような課題に、親子で取り組み、
一緒に考え、遊びを通して伝えていくには、
「幼児期」の関わり方が大切になっています。
ですから、幼い子どもたちと関わる「ひとつの
手段」として、年長児の親御様を中心に、
囲碁遊び(六路盤・九路盤の囲碁)を理解して欲しい
と思います。
家族で囲碁が判ると、子どもの様子が判ります。
子どもが身につける知識や経験から、社会が
見えてきます。
社会が見えると、私たち大人が「これから、
するべきこと」が見えるのです。
子どもを知ることが、社会を知り、未来を知ることに
繋がってくるのです。
折しも、6月のメイン行事は、「親子ふれあいの日(6/6)」です。
当日のふれあいだけではなく、囲碁を通して、
あるいは他の遊びや活動を通して、子どもたちの
社会や未来を見つめて頂きたいと存じます。
(園長)

船橋幼稚園囲碁指導

2009年05月19日 17:33

船橋幼稚園は市内で一番伝統のある幼稚園である。
今日は年長組100余名の囲碁指導初回である。
4年目に入る。
最初のきっかけは田中園長に幼児教育に囲碁の
効用を話したとき、「今ここで先生方に指導できま
すか」と問われ10数人いた先生に簡単な入門を
したところ、先生方は夢中で遊びだし、その様子
を見た園長がおもしろそうだと採用してくれた。
今では卒園児が小学校で自分の得意なものとして
囲碁を上げる子が多く、保護者からいろいろ教え
られてありがたいとの声が出ていると船橋幼稚園
で囲碁の評価が上がっている。

幼稚園・学校囲碁指導

2009年05月12日 17:34

新学期が始まり、囲碁指導も始まる。
4月に普通部囲碁部にゆき、慶大囲碁部OBの
正田さんと二人で指導した。顧問の先生が「昨年
から指導が始まったと聞いて部員が多くなりました」
とおっしゃる。有段者が3人抜けたため、今年の県代表は
難しそう。それでも部員は県代表を目標に頑張ると言っている。

船橋市若松幼稚園
若松幼稚園の年長組4クラス指導が今日から始まる。
若松幼稚園は理事長の尾木修介が14年前引き受けた時は
園児26名、いまや340名の幼稚園に大成長している。
5年ほど前から年長組に囲碁指導をしている。
100名超の園児相手なので、4クラス終わるとすっかり
声がかれている。
今日のサポート役は玉木、菊池両氏のお二人。

慶應義塾高校
午後から慶應高校囲碁部の指導。最初は囲碁部OB
鈴木教諭にお願いしてのへの
押しかけ指導し4年目に入る。今はOBの根橋、正田
両君も指導に当たっている。
今年キャプテンのN君は神奈川県で優勝した。
以下H、Wと有段者がいるので神奈川県でも
強豪チームに入る。
今日の指導で3人とも急に強くなっていると感じた。

習志野市津田沼小学校
津田沼小学校児童会の囲碁指導は海野、山田両氏に
お願いした。


最新記事